今日は節分👹ということで、福豆を授与されているお寺さんをいくつかお参りしました
例年、節分って巻き寿司を食べるくらいでほぼスルーなんですけれど、今年は124年ぶりに二月二日だということで、記念に御朱印頂いとこうと思って
まずは奈良の松尾寺へ。法隆寺のちょっと山手にあるお寺で、いつか行こうと思ってなかなか果たせなかった場所です。
山門を潜ると長い石段が。
門を潜ってすぐ右手に清水が湧いている水場がありました。すごく美味しいお水で、ペットボトルに汲んで帰りました。
長い石段を上り切ると本堂の前に至ります。こちらは「日本最古の厄除霊場」として有名なようで、厄除祈祷の方たちが既に沢山いらしてました。節分ってみなさんこうやって過ごされるんですね
今日はご祈祷が目白押しでで本堂には入れなかったので、七福神堂に昇殿拝観。
御本尊の大黒天さま立像、めっちゃカッケー
高倉健ばりのニヒルさ
そしてフォースもビリビリ感じます。
中央おわすこの大黒天さまの脇侍として、大日如来さまがいらっしゃるという、ちょっと珍しい祀り方。
向かって左手に弁天さまと毘沙門さま。右手に恵比寿さま福禄寿さま寿老人さま布袋さまの小さなな像がそれぞれありました。
お堂の右端には聖徳太子さま35歳の像がおわし、よく見ると小さな二才像と一七歳像もありました。
御朱印と福豆も、この七福神堂の受付で頂けます。
この横に行者堂。
役小角さん、来てらしたようで、岩盤にも石仏が祀られてました。
行者堂のご開帳の日に、ぜひまた訪れよう✨✨
お山方面に上って行くと、松尾山神社があります。
こちらでは毎年「初午」の厄除祈祷が行われるようで、たまたま明日三日がその日なんだそうです。ぜんざいもふるまわれるとか
途中にありました摂社。御祭神は記されていませんでした。
松尾山神社
とても清々しいご新規でした✨✨
松尾山の山頂部にも行けるようになってるんですが、それほど景観もよくない上に観測所(?)があったりと、わざわざ行くほどではないですかね。
でも軽いトレッキング気分を味わえて、今日は山肌を渡ってくる旋風がとても心地良くて、禊いで頂いてるようでした。
山頂あたりより。
また境内に引き返して、本堂は外からだけ拝んでおきました
きっとまた来よう。
ちょっと下った辺りにあります南門。
駐車場からだとこの反対側から入る形になります。
風神、雷神の透彫。かっけかった
本堂下から。
なかなかきれいに撮れるスポットないんです。
御朱印。
御本尊と、七福神。
続きまっす。