播州清水寺 秘仏十一面觀音さま | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

 

今日は兵庫県の加東市って所にあります播州清水寺まで、なんと三十年ぶりのご開帳になってます十一面観音さまにお逢いしてきました。

 

こちらは西国三十三所の巡礼でお参りして以来、8年振りくらいすか。早い…

 

行きは下道で思いっきり3時間半…。

遠かった…。

 

 

 

 

まだまだ境内の紅葉が綺麗で、今年は紅葉狩りいけてなかったので、ゆっくり楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは大講堂で、西国札所の御本尊、十一面千手さま坐像にお参り。ほぼ人間比等身大で、こちらはわりと新しい方なんですね。

 

 

 

 

 

移動して、これも特別公開、あの坂上田村麻呂が奉納したという太刀2点の展示。

 

 

※写真撮影可でした

 

 

 

田村麻呂さん、あの空海さんと同じ時代の方で、先日読んだ本によるとお二方の交流もあったようなんですよね。

 

この太刀、すごく美しかったです。

 

 

 

そして石段を登って根本中堂。

ご開帳の五色の結縁紐が気分高まります(^_^)。

 

 

 

 

 

 

 

はあっ、もうお堂に入ってすぐ、ピリピリフォース感きます…。

 

感動っ…。

 

受付済ませて内陣へ。

 

十一面観音さまは、いわゆるプリミティ仏さま、美麗と言うよりほんわり体型の方で、すごく柔らかい雰囲気でした。等身大の立像。

 

向かって右手に、ちょっと丸みを帯びた毘沙門さま。

 

左手に吉祥天女さま。

 

この吉祥天女さまが小さいのにすっごくお綺麗で、フォースもふわ〜って流れ来る感じで、ちょっとすごかったです(^_^)。

連れて帰りたかった。(笑)

 

お厨子のさらに右に、お不動さま坐像。

左に鋳銅の18センチの観音さまが祀られてました。

 

 

10月桜さん

 

 

 

ご朱印ですが、紺地に金のご開帳限定バージョンがあったので、ゲットして、大講堂の横に貼りました。

 

かっけ〜!!!

 

 

 

 

 

 

いやあ、三十年に一度の有り難味…。

 

ブラックフライデーの連勤でお疲れ気味だったんですが(^_^;;、思い切って行って良かったです。

 

 

 

そういえば三十三所巡礼レポ、途中までになってました…(汗)

 

アップしきってしまおう。

 

平井部としても新たな活動立ち上げたいと思っとります。