生身供(しょうじんく)が終了してから、開館まで時間がありましたので、しばらく広い境内を散策。
大師堂の裏面のお不動さま、横手の三面大黒さま、毘沙門堂の兜跋毘沙門天さまなどにお参り。
少し歩いて、南大門の近くにあります、八幡宮と八島社にお参り。
かつて八幡宮に祀られていたご神像は、宝物館で拝観したことがありますです。
八島社は、初めてお参りしました。
日ノ本が「大八洲瑞穂国」ということから起った社号だとか。
なんでも、東寺が建立される以前から、こちらに鎮座していたお宮なんだそうです。
ご祭神は、地主神とも大己貴(オオナムチ)神とも。
小さいお社ですが、とても清々しかったです。
そして拝観受け付けを済ませ、講堂と金堂にお参り。
こちらの凄さは言うまでもなく(^_^)。
講堂の立体曼荼羅。
梵天が格好イイとか四天王がおっさんの魅力満載とか明王群クールすぎとか帝釈天やっぱイケメンすぎとか。
中心の大日さま、瞳がきらきらして本当にお優しい。
ちょっと『男つら』のさくらさんに似てるんですよね。
続いて金堂。
これは拝観区域の外から撮ったもの。
こちらはいたってシンプルな薬師三尊像。
なんといっても向かって左手の月光菩薩さまの美しさ…。ため息しかでない。
右手の日光菩薩さまは、お友達のあの人に似てるなあって感じました(^_^)。今度一緒にお参りしよう。
この日は特別拝観中で、五重塔の初層も公開されてました。
それぞれ脇に二尊を侍らせた如来さまが、四面におわし。
一面に描かれた絵や模様も素晴らしかった。
最後に食堂(じきどう)でご朱印を頂いてから、ちょうどこちらで行われてました、草葉一壽さんの陶彩画展を観賞。
ビジュアル化された神々の姿に感動。
龍神も本当に素晴らしい。
草葉さんご本人も在廊されていて、気さくに皆さんとお話しされてました。
そんなこんなで、丸4時間ほど、東寺ですごしてしまいました(^_^)。
めちゃ楽しかったかも。
東寺さん、ホームすぎてあまり意識してなかったんですけれど、改めてお参りしてみるとめちゃええ場所ですね。
翌週の神呪寺詣でに繋がる参拝になりそうです。