今の気持ちを忘れないで | てんちょんのぉー!サボ★リバッ!

てんちょんのぉー!サボ★リバッ!

ここ、俺の人生のサボリ場


何度も 同じこと書いてる気もするが、



新しい読者さんもいるんで また書きます。



昨日は 新しいバイトの子が初日ってことで、



契約書類やら 紹介やら 説明やらで、営業中ずっと付きっきりで教えてた。



24歳の女の子なんだが、ハンパなく緊張してたね。



でも、俺はそれでいいと思う。



どのバイトの子にも、初日に俺は いつも決まって話す言葉がある。



「今の緊張を 忘れないでくれ」ってね。



仕事をするうえで、人は「慣れ」って物が生じる。



これは 絶対に出てくる物だ。



例えば、



昨日の子は、お客さんにビールを出す際にも



泡がグラスからこぼれないように 慎重に慎重にテーブルに置いてた。



でも、数年働いているスタッフだと、



こぼす可能性がある危機感を 全く持たなくなる。



ヘタすると、ビールを持って行った事すら 記憶にないこともある。



仕事に慣れて、馴染めれば吸収する物は沢山あるが、



馴染んだ分だけ 気持ちが緩む。



だから 俺が目指してる教育は、その中間を意識して教育してる。



慎重すぎて グラスの出し方がギコチないんじゃダメだ。



だから 技能やオペレーションに関しては 早く慣れて欲しいんだが、



意識的には、こぼす危機感を持っている 初日の緊張感を忘れないで欲しい。



実際、スタッフがグラスを倒したりする事もたまにあるが、



そういうのは、たいてい入って2ヵ月後くらいの人だ。



慣れてきた気持ちだけが先走ってるから。



だから、常に職場には 緊張感は必要だと思う。



つまり、うるさく叱る人の存在も必要だ。



そういう人って必ずいるものだけど、



仕事を上手くやっていくためには、どの職場でも 必ず必要な存在だと思う。



俺、そりゃー叱るよ。



初日の気持ちが緩んでたら 特にね。



でも、大事なのは それだけで終わらせない。



上司が「ウザイ存在」だけで終わったら 良い雰囲気は保てない。



飴とムチを 使い分けなきゃ。



誉める所は とことん誉める。



これも大事。



でも、頭の固い つまらない上司は コレができない人っているよね。



俺は、休憩には バイト以上にアホになって笑わせたりもする。



飲みにも行く。



良い上司ってのは、人間味のあるような、



多少 私生活も分かるような人だと思うんで。



わざと「昨日のレッドカーペット見た?」とか、



別に 聞きたくもない会話を取り入れて、



仕事オンリーの上司を 出さないようにしたりもしてる。



ようは、楽しい 居心地の良い職場の雰囲気を保ちつつ



叱られる可能性もある 緊張感のある雰囲気も 保つようにしないといけないってこと。



緊張感を継続させるのは 大変なことだ。



でも、仕事にはそこが全てだと思う。



だから、日ごろから 口をすっぱくして言ってる。



『初忘るべからず。』って。



初日の気持ちを いつまでも胸にしまっておくことは絶対大事。



これを見てる人で、



今、仕事がダルイと思ってる人もいると思う。



でも、その職場に入るための面接とか、仕事初日を思い出してみて。



どんなことがあろうが入りたかったはず。緊張もしてたはず。



あの入りたい気持ちを思い出せば、働けるありがたみを感じて 今日も頑張れるよ。



これは、恋愛でも、友人関係でも、車の運転だって



共通して 大事なことだと思うんだよね。



ナァナァになるから、甘えてコケる。



今日も その新しいバイトの子は来る。



まずは、昨日の気持ちのまま 来てもらいたいもんだ。




んじゃ!