7/28恵ちゃんのサマーディナーショーで岡山へ

駅前の桃太郎さん、工事中で移動してた



右の辺りにあったような


近くに大きな看板びっくり


右は、大河ドラマに宇喜多氏をとの誘致


古墳が多い、ちょっと興味深いラブ


翌日7/29 10時半 左は後楽園


右に岡山県立博物館


館内


今回、こちらがお目当てラブ


備前焼の見方




アップで見ると記号あり、なんとこれ手榴弾ゲッソリ

壺の見方



左が一番古い



彩色もあり


カメの説明


古い順






前回見た鏡 左2つは日本製


右の三角縁神獣鏡は出自が不明


博物館を出て、前回見つけた備前焼屋さんは、橋の向こう 3分くらい


タクシーは、後楽園の前に待機しているので、備前焼を抱えて、また橋を戻る

購入した葉書4枚

下2枚は今回展示なし


購入した備前焼

お土産

                      

今年の4月25日、惠ちゃんのコンサートで来た時、時間が無く、「三角縁神獣鏡」が、日本製か書いてなかったので、学芸員さんに聞いてみた。

すると、卑弥呼の鏡と言われている三角縁神獣鏡は、日本でしか出土されていない。

数は、数百枚もあるらしい。

中国で、出土されていないので、日本製かとも言われていた。

その後の研究で、中国で原盤があり沢山作られたが、中国では埋葬しないので、出土しなかった模様。

日本で出土した三角縁神獣鏡は、中国製が定説になっている。

そして、この三角縁神獣鏡は、やはり出土先がわからないので、国宝とかにならないみたい。

この鏡は、20〰️30センチと小ぶり。

伊都国の鏡は、ほとんどが国宝、さらに世界最大の鏡は46.5センチもびっくり

伊都国は、卑弥呼の時代より前。

そんな時代にあんなに大きな鏡が、中国から来たのかなんだか不思議??

また、伊都国歴史博物館へ行きたくなったラブ

学芸員さんにお話伺って、ちょっと疑問点がスッキリした。

そして、知らない事を沢山伺えて、大変勉強になりました🙇‍♀️

知れば知るほど、面白くなってきたよ〰️爆笑