糸島での恵ちゃんの公開収録が当たったので、かねてから行きたかった糸島の伊都国歴史博物館と、唐津の名護屋城博物館へ。
9月21日(土)
伊都国歴史博物館へ。
数年前、恵ちゃんのサマーディナーショーの翌日、糸島へ。
二見ヶ浦へタクシーで向かい、そのタクシーの運転手さんから、糸島は神話の地と。
博物館があり、まだ発掘中とのお話しで、次回行きたいなと思った。
今回、恵ちゃんのおかげで、行く事に。
周船寺から、タクシーで10分ほど
当初、土日と雨の予報☂️
タクシーに乗ったら、激しい雨☔️
しかし、着いたら止んでいた
雨だったのはこの時と、夜に降っただけ🙌
伊都国歴史博物館
玄関には、平原王墓から出土した40面の銅鏡の一つで世界最大の銅鏡(内行花文鏡)のレプリカ
直径46.5cm 重さ約8kg
なお、王墓は、3基発見されており、現在も発掘中
伊都国は、200年ほど続いたと思われ、全部で10基はあるよう。
次回展示は、同時代(弥生時代)の吉備と伊都国
弥生時代、伊都国は大陸との外交の窓口
伊都国に稲作が伝わり、日本全土に広まった
糸島の年表
赤丸🔴の上には、卑弥呼の文字あり
同時代
糸島の地形
古墳群
伊都国として、魏志倭人伝に記載
王墓
王の棺
小さい銅鏡
銅鏡で世界最大
王墓の中に入れる為、細かく割られたので、完璧なものなし。
同じ柄で5枚見つかり、一枚は東京の博物館
こちらが一番揃ってた
玄関にあった↑のレプリカ
銅鏡の年代別
魏志倭人伝に、銅鏡100枚送ったと記載あり。
↑右、2つのアップ
平原遺跡、発掘
伊都国の王の服装(平原王墓)は、服飾品から女性と思われる
学芸員の方に、卑弥呼?と聞いたが、違うみたいだけど、ネットで見ると👀?
謎は深いみたい
木製の鎧
大陸と唯一、公益があった伊都国
航路
購入品
伊都国本、勾玉ネックレス(観光ボランティア作
伊都国散策マップ
内容
伊都国、ロマンの国、もう少し勉強したいなと思う。
唐津編へ続く予定