1/8 、久しぶりにバレエの友人と観覧ルンルン

 

カルメン(ウクライナ国立歌劇場)

会場  :フェスティバルホール

日時  : 2023年1月8日(日) 

                        午後3時開演~終演6時5分                      (予定)

観覧場所  1階10列目下手側

指揮:ヴィクトル・オリニク

管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団

舞踊:ウクライナ国立バレエ

【全3幕・原語(フランス語)上演/日本語字幕付】

  
主な登場人物(敬称略)

カルメン :イリーナ・ペテロバ(MS)

ドン・ホセ :オレグ・ズラコマン(T)

エスカミーリョ:ゲンナジー・ヴァシェンコ(Br)

ミカエラ:リリア・フレヴツォヴァ(S)

  

あらすじ

スペインのセビリア

真面目な衛兵のホセは、タバコ工場でもめ事を起こしたカルメンを捕らえるが、誘惑されて逃がしてしまう。

ホセは、婚約者も、職務も忘れ、カルメンのためにジプシーの密輸団にまで身を落とす。

が、カルメンは、花形闘牛士のエスカミーリョに夢中になる。

嫉妬に怒り狂うホセはカルメンを殺してしまう悲劇。

 

感想

15時開演が、10分遅れ、終演は6時半過ぎとちょっと長丁場。

しかし、見ごたえ充分びっくり

オペラだけど、アリアは、ミカエラの一曲のみ。

主役のカルメンはハバネラ、ジプシーの唄等、全て舞曲で、アリアは無し。

二重唱、合唱等が多く、他のオペラより、大衆性があり、見ていて楽しい爆笑

合唱が、合わせるというよりも各々が、全力で歌っている。

大きな声のソプラノもいて、雑多な感じが、セビリアの街の躍動感がより伝わり、楽しい🙌

 

カルメンのイリーナ・ペテロバの演技が素晴らしい!

妖艶で、エネルギッシュで、ダンスもバレエダンサーよりも引き付けるラブラブ

メゾソプラノなので、声がうるさくないのも好み。

 

ホセ役のオレグ・ズラコマンの美声と演技が圧巻上矢印

溢れる声が疾走するように、強い響きと、ささやくような甘い声飛び出すハート

2幕、カルメンに愛をささやく場面にはうっとりラブ

今まで聴いた中で、一番のテノール!

 

他、ミカエラのアリア、合唱等、この歌劇団のクオリティの高さにも驚いたびっくり

2幕の酒場の場面では、ウクライナ国立バレエ団が華やかにキラキラ

また、指揮者、オケも素晴らしい音色で、盛り上げていた上矢印

しかし、ウクライナ人、色が白くて美形ばかりびっくり

 

その他

舞台装置も豪華であったが、戦争で黒海が閉鎖されているため、日本で調達されたもよう。

2年間、コロナや戦争で日本公演ができなかったが、今回、バレエとオペラを引っ提げて来日。

ウクライナの芸術家たちは、文化的な最前線を維持し、戦争と対峙しているとプログラムに書いてあったえーん

ウクライナ歌劇場は、キーウにあり、150年以上の歴史を誇る。

 

今回、客席は、一階後方が少し開いていたが、私もそれほどの歌劇団とは思っていなかった。

これからは、毎年観劇したいと思った!


フェスティバルホールもお正月のしめ飾り


先行予約



パンフレットとチラシ
出演者リスト

 カルメンの終演後、劇場優先先行販売があり、フランチェスコ・メーリ出演の6/25の「椿姫」のチケット購入。

8列中央。

しかし、「トスカ」の方がドラマチックなので、好みかも。

さて、今年に入ってから、足指関節が歩く度に、ピリピリしてた。

そして、フェスティバルホールから帰る途中で、足指に激痛ガーン

昨日は歩行困難、今日はなんとか歩けた。

ちょっと、近場でもなかなか難しい。

早く治さなければ、どこも行けないので、しばらく出歩かないようにするつもりてへぺろ


オレグ・ズラコマンのカルメンのラスト

 

オレグ・ズラコマン のトゥーランドット

オレグ・ズラコマンのトスカ

フランチェスコ・メーリ のトスカ