11日に行った、東京国立博物館

国宝展は、予約制で残念ショボーン

でも、常設展は、お宝いっぱい(笑)

写真もOKグッ(一部除く:私が見たところでは、国宝の一点のみ)

 

まず、特別展示の五代目市川團十郎 が蝦蔵(海老蔵)の時、演じた十八番の

「暫」 (しばらく)

これを見られて感激!

アップ
 
 
右列上から2番目
11月20日までの約1ヶ月
襲名披露に合わせたよう!?
 
さて、他にも
まずは、正面右側の東洋館
中国、朝鮮、ペルシャ・・・
時間的に、中国のみ観賞
壁面左、補修工事中
1階中国仏像のお出迎え
 
白玉のウサギ等(台湾の故宮博物院の白菜は超有名)
瑪瑙(めのう)のザクロ
七宝
唐三彩
 
 
 
本館へ
博物館見取図
本館入口
入口入るとレトロな大階段

江戸時代の陶器(重要美術品)
中国の呉州赤絵技法うずまき
江戸時代 淡緑の唐草文
江戸時代 色絵徳利
能装束
能面の横で、玉三郎さんの「京鹿子娘道成寺」のビデオ放送
国宝展にもあった埴輪
こちらは、重要文化財

館内のレトロな照明、ドア
外に出られます
庭で一休み
美術品の保存修復の募金箱へ
国宝展の会場の平成館へ、廊下越しに繋がっていました
平成館正面
外に出ると、紅葉紅葉
 
中国美術、江戸時代の古伊万里を中心に。
その他にも、刀剣、鎧、絵画、襖絵・・・
また、今度はゆっくり回ってみたいと思います。