23日今日は惠ちゃんのコンサート。
昨日乗れなかったフェリー乗り場へ
しかし、残念、平日は休止
人力車のお兄さんが、近くのクルーズ船を教えてくれた🙌
赤煉瓦倉庫の方へ歩いて行くと、休館中の「千島海道」の主人公
高田屋嘉兵衛さんの史料館
ベイクルーズは湾内一周15分
函館山見えた
クルーズ後、昨夜のサッポロビアホールでランチ
惠ちゃんコンサート後は、惠友さんご主人の行きつけのお店
魚介、大きくてめちゃ旨😋
翌日24日10時半ころ、五稜郭タワーへ
土方歳三さん像
縄文遺跡行ってみたい
タワーに登り、五稜郭公園見えた
タワーから出たら、近くに箱館戦争供養塔

五稜郭(江戸時代末期、築造した星形要塞)跡地の碑

石垣は築造時のもの

箱館奉行所へ行く道の藤棚は見頃

箱館奉行所

内部



奉行所なので、お白洲は?どこか聞いてみた。
下記、修復されたものは水色で、黄色はされていない。
お白洲は、下記、オレンジ色の丸のところ
説明書が、館内に何もない?と聞くと外に看板あると説明。
館内の廊下に説明書がないとわからないので、せっかくの遺産が勿体ないとお話した。
・・その男性、最初はめんどくさそうだったが、ちょっと話し込むと、なるほどと、意気投合(笑)
奉行所があるのは貴重で、奉行所の象徴はお白洲だと思うから

⬇︎これが、外にあった看板
オレンジ○がお白洲

廊下板戸の隙間15センチの間から撮影
木の下、砂利の前の四角がお白洲
ここにゴザを引いて跪く・・・TVで見た事しかないお白洲の古人に想いを馳せる

奉行所を出て、五稜郭タワーそびえ立つ

お昼は、ハンバーガーで有名なラッキーピエロ🍔

ちょっと大きすぎ、柔らかいが大味・・・

館内満席、人気あるせいか従業員の対応が・・・






惠ちゃんのコンサートが終わり、タクシーでホテルへ。
途中、標識に「立待岬」を見つけ、遠い?と聞いてみたら
なんと7〜8分なので行く事にした。
岬の手前に、石川啄木一族の墓があるとの事

啄木は、教員として家族と数年、函館に居住。
奥さんは、東京で一周忌を終え、立待岬にお墓を作り、その後亡くなるまで函館(wikiより)
見晴らしの良い、絶景


直接お聞きすると、感じがまったく異なる。
函館山に行った日、第二次世界大戦の時、山全体が陸軍の基地となっていて、港に入り、船で攻める米軍に、山上から大砲で応戦。
いまも、その痕跡があるとの事

ただ、美しい街という印象でしたが、歴史の重みを感じました。
お土産他
今日は、ダービー、ドウデュースV
武豊さん、おめでとう

6万人の観客の前でガッツポーズ
ユタカコールの大歓声





私も直線叫んでた「ユタカ~
」

