昨日の夕方、らっきょうの下処理をして、一晩乾かし今朝、

漬けました。

やはり、一晩寝かし水分を飛ばさないと、パリパリしないから。

昨年より、また一段と甘さ控えめ、漬け汁多め。

漬け汁は、炒め物に少し入れると、一味変わるから多めに。

漬け汁も全部使います。

 

らっきょう 2キロ

穀物酢   900CC

ミリン   900CC

砂糖    130g

塩      80g

 

*昨年は、酢・ミリン各800CC、砂糖160g、塩80g  

酢は黒酢にすると、ちょっと甘く、サッパリ感が欲しいので

普通の穀物酢。

 

そして、山椒を4〜5分茹でて、3時間ほど水に晒しパック詰め。

冷凍庫で、2年は保存可。

ちりめん山椒や、煮魚には臭み消しにと重宝。

 

手間がかかりますが、市販のものは、私には、らっきょうは甘すぎ、

ちりめん山椒は、塩辛すぎますので、仕方なく作ります。

 

さて、スーパーでは、梅酒作ろうキャンペーン(笑)。

昔、母が毎年、梅酒を作っていました。

家に、梅酒の瓶が7〜8本もびっくり

飲め飲めと言われるのですが、甘すぎて私はヘキヘキとしていました。

なので、私は梅酒は苦手でしたショボーン

でも、お砂糖を少なくすればと思い、色々なレシピを見ながら、自己流

で、梅酒の漬け汁を作成。

梅酒は、下処理が簡単ですぐ完成。

甘さは、一般的な砂糖の量の5分の1以下。

黒糖焼酎は、まろやかとの事なので、少し入れてみました。

あまり多いと、スッキリしないと思うから。

果たして、どうなるかちょっと楽しみ照れ

 

梅 1キロ

氷砂糖 200g

ホワイトリカー 1600CC

黒糖焼酎     500CC