6月11日午後12時過ぎに小倉駅に初到着。

新幹線を出て、目の前の飲食街へ。

時間がないので、かやくうどんを注文。麺がツルツルで美味。

惠ちゃんファンのグループ、2組発見。

鉄なべ餃子のお店が気になるが、後で食べることに。



12時半を過ぎていたので、タクシーで、小倉祇園八坂神社へ。(5分ほど)

門を入る。



大きな広場がありました(ここで、7月に祇園祭が行われるとのお話し)



奥には、本殿。



お参りをして、お守りを購入。眼の神様で有名との事で、眼のお守り。

パンフレットをみたら、本殿横の神楽殿は縁結びの神様だった・・・失敗(笑)。



ここから、小倉城まで、歩いて5分ほど。



小倉城

道端に、武蔵と小次郎の銅像が



武蔵、ゆかりの地のようです



小倉城、入り口



室内写真OKの場所沢山ありましたが、骨董品(本物)は×。









太鼓がありました。祇園太鼓?でも大きすぎるかも。



お城の大太鼓でした。



天守閣からの景色

出口には、小倉祇園太鼓400周年行事歴史展のポスターが。

祇園太鼓について、受付の方に聴いていたら、関係者の方がチラシをくださいました。

祇園太鼓が見たいとお話したら、展示は6月22日からなので・・・と残念そうでした。

外に出ると、大手門跡がありました。

この石垣は築城時のものなので、時代を感じます。

祇園太鼓があるかも知れないと思い北九州市立文学館へ。(しつこい性格)

やはり、残念ありませんでした。



ソレイユホールは歩いてすぐでした。



コンサートが終わり小倉駅まで。

小倉の井筒屋まで行かれる方に道を聞いて、一緒に井筒屋までブラブラ歩き。

昔は、百貨店たくさんあったけど、いまはこの井筒屋さんだけ・・・とさみしそう。

井筒屋さんに入り、館内探検、

外に出て、たしか市場があったと、行ってみたけど、6時前で、閑散。

小倉駅に向かって歩いていると、回転すしのお店が・・・人多し。



地元のお魚をと思い、うにや、アワビを。

アワビ、動いていてビックリ。

初めて聞いた白身のお魚は「あこう}。

確か8皿食べたような・・・。これだけ食べて、2500円ほど。

本当は、後で鉄なべ餃子を食べる予定なので、3~4皿のつもりが美味しくて・・・。



商店街をブラブラ通り、小倉駅に向かいました。

最終、右かな?と思いましたが、コンビニ前の2人の爽やか男子中学生に聴くと、

物凄く細やかに(笑)。

左に曲がり、エスカレーターに乗り、右に回り・・・・・・・と。

この子たち、大きくなったらきっと無法松になるのかな?と思いながら・・・。

言われた通り、左に曲がると、すぐ小倉駅が見えました(アレ、妙に簡単)。



駅でお土産を買い、鉄なべ餃子を食べようと思いましたが、2人前からだったので、

それは、ちょっ・・・・と思い、カフェでケーキセットを。

初めて新幹線みずほに乗車。豪華で、座席もゆったり。



お土産