二月大歌舞伎 高麗屋三大襲名披露


2月5日(月)

会場:歌舞伎座

開演 夜の部: 4:30~終演 8:55 

観覧場所 9列19番



①熊谷陣屋 4:30  ~5:55

                   幕間 30分

②壽三代歌舞伎賑  6:25~6:50  

                   幕間 25分

③仮名手本忠臣蔵秋(祇園一力茶屋の場) 7:15~8:55   


感想

①幸四郎さんが、源氏の武将、熊谷直実.を演じられました。

平家との一の谷の合戦で、討ち取ったとされる首は、恩義があるため、自分の

子供を身代わりに・・・涙涙の演目。

歌舞伎の演目ではよくされますが、幸四郎さんと気づかず、白鳳さんかと思ってましたうぅ・・


②三代襲名披露を江戸時代の芝居小屋に設定し、劇中での襲名披露。

一同が集まり、上手花道には、お姉さん方が9名下手花道には男伊達が9名、

ずらっと並び、ツラネ(花道などで述べる長ぜりふ)を男女交互の披露は、圧巻でした。

海老蔵さんは、列の真ん中あたりにおられましたが、ひと際目を引きました。

茶屋女房は、玉三郎さんでしたが、お姉さん方と違い、派手な衣装ではありませんが、

粋で、美しかったですキラキラ

襲名披露では、上手から、白鳳さん、幸四郎さん、染五郎さんの順に裃姿で。

染五郎さんのお辞儀の仕方、姿勢がことのほか美しく、また口上も凛とした澄んだ

美しい声色でしたキラキラ


③大星由良助を白鳳さん、大星力弥を染五郎さん、遊女お軽を玉三郎さん

お軽の兄を仁左衛門さん。

玉三郎さんがそうであるように、染五郎さんも登場すると、劇場の空気感が変わります。

一服の清涼剤のように、ふわっと浮かび上がってくるというか・・・・。

年端も行かない大星力弥のいじらしさ、切なさに加え、首を傾げたり、目線の落とし方が

妙に色っぽく引き付けられました。

一本芯が通っているというか、凛とした揺るぎない強さと美しさがあります。

発せられる声色も魅力的で、容姿と相まって、類まれな逸材と思いました。

これから先が、本当に楽しみです矢印

 

玉三郎さんのお軽は、感動しましたハート

以前にも拝見したことがありますが、さらに高みを目指されていると思いました。

前は、清楚なお軽のイメージが強かったですが、今回は、遊女のテイストもあり、

愛する夫に会える喜びで、幼子のようにもなったり、一人の女性の深淵を覗いた

ような感じです。

さらに、客席を舞台に巻き込み、一体化させる技は流石です矢印

やはり、100年に一人も現れない女方だと思いました。


海老蔵さんは、偶数日に、お軽の兄を演じられますので、今回は②のみで、残念

でした。


雑感

初めての歌舞伎座でしたが、奥行きは適度でしたが、横幅がとても広いなあと思いました。

舞台が、横に長すぎるせいか、前方では、ちょっと見ずらいかも。

上手、下手の両花道があるのは、豪華でしたが・・・。

ただ、一つ残念に思ったのは、座席が前に重なっているので、前の方の頭が気になりました。

最近の劇場は、座席は入れ違いになっているので、どうしてかな?と思いましたが。

収容人数も多いことから、いろいろと制約があるのかもしれませんね。

音響は、やはり横に広すぎるせいか、包み込むような感覚はなかったです。



歌舞伎座、外景等




歌舞伎座ギャラリー(5階)色々な高麗屋さんの展示物がありました。

襲名披露の原寸大の模型も。(写真可)





パンフレットと、襲名披露祝の、三代の家紋入りの便箋、ハンカチ、チョコもあるよ(笑)。