今年初めての若ごぼうの煮物、春になれば必ず食べたくなりますスマイリー

産地は大阪府八尾市、特産品のようです。

惠ちゃんの新曲キャンペーン、昨年はこの八尾(会場:アリオ八尾)で行われました音符


若ごぼうは「春を告げる野菜」とも言われており、栄養価も高いです。

茎は煮物に、根は炒め物等、葉は佃煮となり、捨てるところはありません。

時期は2月~3月、独特の歯ごたえと共に香りが立って、美味です矢印



八尾若ごぼう 



容器はこちらをチョイス(左上より)

氷コップ;菖蒲文

塩入れ…英国

木椀;輪島塗金縁時代絵巻

三寸豆皿;大聖寺伊万里絵宝尽くし・ひねり文

小鉢;古伊万里色絵浜千鳥

シェリーグラス…英国

平皿;中国清朝民窯、なずな文・・・外国への輸出用として生産されたもので、日本にも同様の文あり





①菊菜としめじの和え物・・・しめじは別にだし・濃い口醬油で煮、ゆでた菊菜に盛り付け

②高野山黒ゴマ豆腐・・・みょうがはさっとゆで、甘酢に漬け、ゴマ豆腐に添える

③牡蠣の味噌汁・・・信州米みそ+西京みそ少々。牡蠣に大阪ネギを散らして

④らっきょうとトマトのサラダ…自家製らっきょうは唐辛子なし、和えるだけ

⑤若ごぼうと絹揚げ・鶏肉の煮物・・・カツオだしで、鶏肉、揚げを煮て、包丁でたたき・水にさらした

若ごぼうの茎を入れ2~3分ほどゆで、みりん、薄口しょうゆで味付け

⑥食前酒・・・黒糖梅酒に氷を一つ

⑦ぶりの焼物・・・軽く塩をして焼いたものに、スダチをかけて、あれ??端が少し割れちゃいましたうぅ・・




なるべく、食品の持ち味を生かすため、ほとんどが、だし主体の薄味で、煮物には味醂のみで

砂糖は不使用です。

また、焼き魚は、塩味を薄めに、スダチ等の柑橘系を少し絞ります。

ほとんどが、煮たり、焼いたり、和えるだけの質素な簡単料理です。

ただ、お気に入りの食器なので、楽しく、美味しそうにも思えますが、・・・どうでしょうか?!


惠ちゃん、大阪の春の香り、召し上がれ~ハート