日露首脳会談(12/15~12/16)について、時系列にまとめてみました。


15日

プーチン大統領との二人きりの会談後の安倍総理の会見。

表情が緊張し、「共同経済活動」に関し、「四島での特別な制度に基づき、両国の主権を害さない」との発言。

領土の話はないところから、ダメかなとの印象。

この後、ロシアの大統領補佐官が慌てて、「ロシアの法律に基づく」と言及。


16日

2人の会見で、初めてツーショット。

何だか、プーチンさんイメージと違って大人しい感じ。

安倍さんが、なんだかお兄さんのように、優しく接しているのが印象的。

安倍さんのほうが、優位な感じにも見えるのはなぜだろう?。

領土問題には一切触れず、両国の立場を尊重する特別なルールと。

ロシアの法律に基づく」はどこかに消えた

16日の、TV番組、NHK「ニュースウオッチ9」、TBS「ニュースステーション」、MBS「NEWS23」

に安倍総理、連続生出演、終始、3000億円はODAではなく、民間資本で、利益が出なければ

撤退しますよ。

領土問題いままで、1mmも動かなかったんだから、動いたんですよと力説。

なんだか、言い訳がましいようにも見えたが、アナウンサーは迫力に負けたか、突っ込めず。

四島での特別ルールの下での経済協力、意味不明。

自民党の二階幹事長も「大多数の国民の皆さんはガッカリしたと思う・・・」

各国の報道は、日本が交渉で負けたとのオンパレード。


12/18

午後9時からの[NHKスペシャル」50分の特番で、今年の春位からの安倍総理の密着取材

されていた。

総理大臣の執務室や、世耕大臣が、ロシアの企業との交渉も撮られていた。

新たなアプローチと言われていた時期と重なる。

その後10時からフジTVの宮根さんの「Mr.サンデー」に安倍総理、生出演。

ここでは、プーチン氏との二人きりの会談での密約をにおわせるかのようでした。

宮根さんは、もう四島の返還スケジュールが決まっているのでは・・・と突っ込んでいました。

2人で、平和条約を結びたいとの文言や、特別なルール二島ではなく、四島であることが

重要とも言われてました。

安倍総理は、意味深な発言。そして、妙にウキウキしているようにも見えました。


かつて、ドイツが議長国のG7で、会議が紛糾して、収拾がつかなくなった時、安倍総理

が助け舟を出し、丸く収まった話。オバマ大統領が日本に来られた時、関係がまだギクシャク

していたが、ある国際会議で安倍総理が困るオバマ大統領を助け、会議終了後、オバマ大統領

から、ハグされ、関係は良好とのこと。

日本国内では報道されないが、外国では安倍総理の評価は驚くほど高い。

この安倍総理は人たらしの才能があるようにも思える。


プーチン大統領はクリミアで領土を奪って、支持率UP。

その前は経済が悪く、プーチン罷免の大規模デモあり。

権力も絶対と思われているが、隙あらばと権力を狙っている候補も3~4名あり、国民の不満

がたまれば、一気に支持を失う。

ロシア経済は、原油安もあり、他に産業もない。

そんな経済状況で、今、領土返還すれば、一気に弾劾され、大統領の職は危うい。

そうなっては、一気に日露関係はおろか、世界危機にさえつながりかねない。


(感想)

ロシアの国民から見たら、大幅に遅刻はする、領土問題の話はでず、経済協力だけ、でプーチン氏

の支持はUPする。強い大統領だと。

日本の報道でも、プーチンの勝ちと言ってる。


そして、日本国民はがっくりしたが、2~3日したらもうTVの話題にも取り上げられない。


しかし、昨日のNHKの報道番組で、今年の春先からの密着取材が行われている事に、なんだか

違和感をもった。

この一連の流れは、そのころから、綿密に練られた計画ではなかったのかと。

島民の手紙も含めて。

その中で、一か所だけ、スムーズにいかない箇所があった。

15日の総理の会見後のロシアの大統領補佐官の発言。「ロシアの法律」の発言。

しかし、これについては、その後、いっさい触れられていない。

私は、これが、この会談のきもであったのではと思う。


本当のところはわからないが、北方四島に関して、日本がロシアの法律ではなく、特区のような

形で関与できるのは間違いない。

日本国民としては、けっして諦めることなく、二島ではなく、四島の返還を求め続けなければ、

諦めた時点で、国土は永遠に戻らない。

また、領土を諦めるということは、国力をそぎ、尖閣や竹島その他の領土にまで及びかねない。


以上、日露首脳会談で感じたことを、後日の参考のために記しておきました。

あくまでも、個人的な感想にすぎませんので、ご了承ください。