2016年9月29日(木)中野サンプラザ
午前11時30分開演、約3時間
TV、DVDの発売もありますので、詳細はそちらで。
観覧した、私個人の主観をもとにしておりますので、ご容赦ください。
なお、惠ちゃんのMC内容等、前後しているかもしれません。(ニュアンスのみ)
*登場
幕が開くと、舞台中央に設けられた階段(幅2m、10段ほど)の中央に両手を広げられて登場。
階段の色は白っぽく、惠ちゃんの白の衣装がさらに大きく華やかにみえました。
白のひざ丈ガウンで、スパンコールやら、羽毛のようなものがちりばめられ、キラキラ、フワフワ豪華でした。
一部
①恋する街角
やはり、この曲は華やかです。惠ちゃんの笑顔が昨日にも増していました。
満席だと気持ちの入り方が違うようです。
②スポットライト(衣裳替)
白の上着をとると、なんと赤の燕尾服で、白百合が浮かび上がって見事です。
③霧情
お衣裳の白百合に気を取られてかないません。
一部では、白ガウンと、このお衣裳が気に入りました。赤は映えます。
紅白を意識されてるとのお話しも。
④心のこり(衣裳替)
秋の歌メドレーとのことで、淡い花柄の上着で、さわやか系
⑤秋桜
⑥誰もいない海
⑦メランコリー
⑥さよなら
初めて聞いた大阪で、感動しました。
小田さんとはまた違って、声のトーンのせいか、より歌詞につまされました。
⑨君のひとみは10000ボルト
「さよなら」で、しんみりさせた後は明るくみんなで歌い、手拍子を!
⑩細雪(衣裳替え)
大先輩の歌に挑戦とのことで、黒のラメのようなスパンコールで、熱唱。
⑪愛の終着駅
こういう、ドラマチックな設定の演歌、聴かせます。
八代演歌のなかで、惠ちゃんに一番合っていると思いました。
⑫愛は勝つ
各地の被災された方々にエールを送ろうと、全員で歌いました。
*ここで、映像、惠ちゃんの笑顔のスライドが。
⑬流転の波止場(衣裳替)
靑のプッチ柄で登場。
終始笑顔で、トトンのトン~。
⑭津軽のふるさと組曲
美空ひばりさんの曲の中でも、歌曲のような歌い方との事で、朗々と高らかに歌い上げ。
セットには、リンゴの木が綺麗。
2部
⑮元禄名槍譜俵星玄蕃(衣裳替)
やはり、袴姿よくお似合いです。
惠ちゃんの、歌謡浪曲大好きですが、あまりの迫真の演技にノドの負担は大丈夫か?と、ちと心配。
*カンカラさんとの劇、今回さらにバージョンアップ、面白かったです。
⑯恋の手本(衣裳替)
階段最上部後ろ向きで両手を広げ登場。
一枚の絵画のようなマントです。
豪華な打掛生地の朱赤に白の鶴が数羽、刺繍されており、目を見張る豪華絢爛さです。
正面に戻り、少し歌唱後、マントになっていた打掛を外し、階段後ろに。
中のジャケットは、マントと同じ柄。
そして、階段を下り歌唱。
ほんの、短い時間の打掛マントでした。それがかえって贅沢だと思わせられました。
*紗幕で、江戸時代の風景が流れていて、素敵でした。
⑰夢見る恋人たち(衣裳替)
黒地にイルミネーションのピカピカ。左肩には、ふたご座のマークも。
⑱星あかりの夜
この曲、気持ちよさそうです.、ややオーバーアクションも魅力的。
⑲片恋流れ星(金スパン、星の留め金つき)
流れ星がながれました。
怒涛の北海道4連発は感動の嵐、聴かせます。
背景の映像が、曲に合わせて変わるのが、郷愁をさそいます。
⑳夕張川から(衣裳替)
大阪は、1回目黒、2回目紺、名古屋は黒。
何故か思い出せないが、たぶん黒だったかな?
㉑風蓮湖、
㉒釧路空港
㉓流氷鳴き
㉔冬枯れのヴィオラ
ヴィオラが、切なく奏で、惠ちゃん熱唱。
大阪1回目で、歌いだしすぐ感情の高まりで、ほんの少し無音があったのですが、それがよけいに切なく、むせび泣きが慟哭の最後の歌い上げに繋がり、今回のコンサートで一番感動しました。
アンコール
㉕流転の波止場(衣裳替)
水色系で、ちょっと凝った装飾されています。
㉖こころ雪化粧
ラストにこの曲とは、恐れ入りました。
この曲の印象が変わり、スケール感がMAXです。
アンコール後、惠ちゃん登場し、「東京国際フォーラム」での来年開催の告知。
そして、幕が開くと、舞台階段上に、記者さんがずら~り。(30人くらい?)
あまりの多さに、びっくりしました。
次々とシャッター切られていました。
最後、はテレビ。
惠ちゃん、「撮っただけで、出ないんじゃないでしょうね。」と念押しされてました(笑)。
最後は出演者全員が舞台上に出られて、ご挨拶。
(幕)