今日は夕方 先日、お酒をごちそうになった岡山の方へ、お菓子をお送りしようと出かけました。
お店は、住吉大社近くの粟玄(あわげん)という昔からの大阪名物、粟おこしの老舗です。
でも、粟おこしではなく、「和洋」となずけられた、ピーナッツを飴でくるんだ昔ながらの味に、、コーヒー
の風味がほのかに。
先日、友人から頂いて、ほどよい甘さで美味しかったです。
一つずつ、和紙でくるんであり、おしゃれです。
でも、到着すると、今日まで夏季休暇でした。
駅で切符が出てこなかったので、なんか胸騒ぎしていましたが、休みの事だとわかりちょっと、ほっと
しました。
少し予知能力のようなものがあるので・・・。(遠い未来でなく、数分単位です)
そうそう、久しぶりに住吉大社へお参りしようと思いました。
昔は毎年初詣にきていましたが、近所の神社で済ますことが多くなりました。
久しぶりの、住吉大社です。
ふつう、神社は本殿が一つですが、住吉大社には、四つあります。
第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)、第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
この三本宮を総称して、住吉大神となります。
いざなぎのみことが、みそぎはらいされた時、海の中より出現された神様です。
第四本宮:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)は神功皇后(じんぐうこうごう)の事です。
新羅出兵にあたって、住吉大神のご加護を受けたご縁で一緒にまつられています。
仁徳天皇は御孫です。
全国二千あまりの住吉神社の総本宮です。
海上安全の守護神であり、また歌神(うたがみ)として、歌道の上達を志す人が祈られていた。
なので、惠ちゃんにぴったりな神様なんですね。
今日初めて住吉大社の由緒書を見てびっくりしました。
四神とも、惠ちゃんのために、お祈りしておきましたよ。
前途洋々、歌の道を真っすぐ、上へ上へと進まれますように。
鳥居をくぐります
こちらが有名な太鼓橋、急こう配なので、落ちそうです。
お守り一つ購入 うさぎ守り(神功皇后により、卯年 卯月 上卯 の日にこの地にまつられたから)