今日は、初めての「山の日}・・・おめでとうございます
さて、私の山の思い出は、20代前半、上高地に行ったお話し。(大昔です)
10代後半からスキーを始めて、20代のころは、かなり頻繁にスキーに行ってました。
スキー熱が高じて、その後、ヨーロッパにも滑りに行きました。
で、スキーの冬山には慣れていましたが、夏山登山は・・・しんどそう、という感じでした。
ある日、友人と夏休みに上高地に行こうという話になりました。
お洒落なホテルに泊まって~と期待は膨らみました。
すると、友人から一緒に行きたいと言っている人が職場にいるので、打ち合わせしたい。
なんでも、友人は製薬会社に勤めていて、その会社の看護師さんとの事。
山登りも本格的にされるらしい。
そうして、お会いすると、なんか変な方に話が行く行く。
上高地もいいけれど、せっかくだから、ちょっと散策しましょうと。
「そうですね」ちょっと?と思いながらも了承すると、装備の話をされました。
ますます???装備?散策といっても、山は何があるかわからないから・・・と。
まあ、そうかな?と思いながらもドンドン話は進む進む。
結局、リュックと、トレッキングシューズ(軽装備用)を買う羽目に。
ホテルの予約の話をすると、なぜか必要ないみたいで???
一か所、横尾山荘は予約しているらしい。上高地から3時間くらい。
そして、最終打ち合わせで、装備の点検。食料、磁石、懐中電灯等。
何か変だなとは思いましたが、もう後には引けない状態でした。
さて、上高地、河童橋につきました。
その時、看護師さんは、一言、「あれに登るから・・」
私と友人は、橋の上で言葉もなく、立ち尽くしました。
北穂高が目の前にそびえたっていました。
結局、横尾~北穂高岳(3106m)~奥穂高岳(3190m) と縦走しました。(三泊四日の山旅)
北穂高の山頂に登るまでは、きついですが、北穂高から奥穂高へは稜線を歩き、アップダウンは
ないので、楽ちんで、ルンルン気分で、高山植物見たり、ライチョウ見れたり楽しいです。
すっかり山の魅力にはまり、槍ヶ岳、白馬岳、木曽駒ヶ岳等に登りました。
(写真はすべてお借りしましたものです)
▼本日限定!ブログスタンプ限定