7月16日、山内惠介さんの焼津での熱唱ライブ参加のため、大阪から静岡経由焼津へ。

静岡までの新幹線は連休の初日ということもあり、大変混んでいました。

でも、在来線(静岡~焼津)は三両編成にもかかわらず、座席占有率半分以下。

11時54分焼津到着。

会場までのバスはあと一時間半後。

「歴史民俗資料館」と「焼津小泉八雲記念館」にもゆきたいため、タクシーに。

運転手さんに焼津の名物を聞くと、「お魚、マグロ」とのことで、美味しいところを聞くと、駅からすぐの港近くの「やまちゃん」をご紹介。

ライブ後もすぐ来てくれるとの事で、連絡先をチェック。


焼津文化会館、到着は12時10分すぎ↓



ライブ会場の通路を挟んで反対側にあります「歴史民俗資料館」(観覧無料)

受付の方:写真をとってもいいか聞いたところ、住所氏名を書けばokとのこと。

そして、色々ご説明していただきました。ありがとうございました。


この写真が撮りたかったのです。1600年前とは思えない美しさです。
 


受付の方はこちらが市指定文化財で貴重とのこと。玉の首飾りはめずらしくはありませんが、ペンダントは貴重との事。台座の上の長方形の穴があいたものです。でも、私的には~ビミョーかな。


 

昔の大漁旗


昔のお店の「のれん」


昔の生活用品
 


被ばくした「第五福竜丸}の模型


隣接する「小泉八雲記念館」へ(観覧無料)

こちらの、「八雲だるま」がかわいかったので、冊子がないか?お聞きしたら、ないとのことでした。

そして、写真はフラッシュたかなければOKとの事。

かわいい受付の女性の方、色々お教えいただいて本当にありがとうございました。、

 

焼津神社の御神輿
 

小泉八雲の居宅を再現

小泉八雲とその家族が初めて焼津を訪れたのは、帝国大学講師となった翌年、明治30年の8月4日

当初旅館に宿泊していたが、その後、浜通りの魚商人・山口乙吉の家の二階を借りた。

37年までほぼ毎年、夏は焼津に滞在していた。

最後、別荘を建てたいと乙吉にたのんで、東京に帰り、ひと月後、帰らぬ人に。享年54歳


八雲の遺族が市に寄贈されたと書かれていたような?

象嵌がきれいでした。


八雲の私物
 

小説「乙吉だるま」のモデルになった「だるま」ですが、こちらはその江戸時代から続くメーカー、「藤枝だるま」さんのものです。八雲が見ただるまが三代目のだるまで、こちらはその前のものです。

ほほに、8の字が書いてあり、八雲の八ともかけているようで、「八雲だるま」ともよばれているようです。

なぜ、だるまが名物か?聞いたところ、漁港なので、大漁旗と同じように縁起ものだそうです。

私は、このだるまが一番気に入りました。(ガラスケースの中なので上手く撮影できてません)

欲しい~レプリカでいいからほしいわ。フォルムがなんとも素敵!

かわいい受付の方も、これが一番のお気に入りとか、二人でかわいい~と盛り上がりました(笑)。


こちらは、三代目の型でつくられたもの(八雲の居宅にあるものです)


この小さいのが、五代目

ここで、小さいだるまを販売すれば?とお聞きしたら、その話は少し前にありましたが、先月職人さんが病気で入院し作る人がいないとの事でした。残念!

お店は藤枝にあるそうです。(焼津から2駅名古屋より)

http://www.shizufan.jp/netamap/chubu/43160/

また、焼津では、毎年2月に「だるま市」が立ち、古いだるま、もでるそうです。  

記念に購入、一筆箋、焼津小泉八雲記念館 冊子、はがき(左より200円、100円、300円)

また、記念館募金に心ばかりの寄付を



あまりに楽しく時間が過ぎて、ライブ忘れそうになりました。・・・・ウソです。

あわてて、その後、熱唱ライブへ



ライブ終了後、タクシー乗り場は一杯。

もともと、タクシーの台数が少ないようです。

タクシーの運転手さん、隠岐の島のご出身で明日、お嬢さんと帰省されるとか。

島は4つの島からなっていて(知りませんでした)、隠岐の島神社のある島が故郷だそうです。(ちょっと自慢気)

一日がかりの帰省とか。

そんな話をしていたら、着きました。やまちゃんに。5時開店で、開いたところでした。


誰もいないので、ご亭主とお話ししながら、ビールでノドを潤しました。

おすすめがでてきました。

最初、ご亭主は並(1400円)を勧められましたが、お隣のご夫婦が上(1900円)を頼まれました。

内容がグレードアップするようです、なので、私もこれにしました。

特上(2900円)は量が多すぎました。

本マグロ、ビンチョウマグロ、カツオ、生しらす、イタヤ貝、タコ、イカ、エビ、他

なかでも、ビンチョウマグロ、脂がのっててめちゃくちゃおいしいです。

ビンチョウマグロは安価であまり美味しくないイメージでしたが、全然違うものでした。

エビ、イタヤ貝の左横がそうです。その上、大葉の上が本まぐろ。

もう一つの大葉の上がカツオです。、

本マグロもカツオも食べたことないお味でした。

美味しい、美味しいと絶賛していると、

昔はもっとマグロは美味しかった。鯨を捕獲しないので、鯨が小魚全部食べて、他の魚のえさが足りないからとのこと。生態系が壊れていると・・・・考えさせられました。

昔はマグロは日本一でしたが、今は清水に超されたとの事。

カツオの漁獲は、世界一だそうです。

ダイエット中のため、ご飯は少々。と言っても結構おおいですが、お刺身のケンから、つまの食用菊まで、全部頂きました。残ったのは、ワサビとしょうがだけでした。
 

そうこうしているうちに、店内地元の人で一杯に。

で、みなさん、生の桜えびのかき揚げをたのまれてました。

こちらの桜えびは駿河湾だけだそうです。サクサクと桜えびが大変美味です。

左端、ちょっと食べてしまいました。

ご亭主には、「残したらすいません」と、注文しましたが、それは全く不要な心配でした。完食!
 


ご亭主、色々お話し楽しかったです。

ごちそうさまでした。そして、ありがとうございました。


その後、大阪へ。お腹いっぱいで~す。

ライブも観光も、楽しかったです。

焼津、またおじゃましたいです!