惠ちゃん、お疲れ様でした。
よくここまで頑張られたなと、胸が一杯で、今は、素敵な言葉が思いうかびません。
今夜はゆっくり、お休みになられますように。
惠ちゃん、今日はね、ちょっと忙しかったの。
午前中、テルの動物病院で、耳と足の治療。(順調に回復しています)
午後3時から5時45分まで、大阪フェスティバルホールでオペラの観劇。
その後、バレエに行って、帰ってきたのは10時半くらいです。
オペラはね、ローマ・イタリア歌劇団のプッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」です。
物語は1830年代のパリ。
貧しい詩人のロドルフォとお針子のミミの恋物語ですが、ラスト、ミミは胸の病でなくなるのです。
二人は貧しく、屋根裏部屋に隣同士で住んでいました。
ある日、ミミはろうそくの灯を借りに訪れました。
でも、ロドルフォの灯も消え(実は消し)二人は暗がりで手をふれあい、恋が始まります。
その時のロドルフォのアリア「冷たい手を」はジュゼッペ・ディステファノ(テノール)がパバロッティの声に似ていて素敵でした。
ミミは、有名なカルメラ・レミージョで品のいい美しいソプラノでした。
そして、恋が始まり少し経つと、ミミが少し引こうとすると、ロドルフォは、「もう、君は僕のものだ」と愛を切々と高らかにテノールで歌い上げるの。
この時の、このフレーズにグッときました。
愛だ恋だとか好きとかではなく、直情的な言葉。
女性は、こういう男性を求めているのかも知れませんね。
