普通だと思っていたわけだけど、自分は物心がついてから22歳までお盆は必ず墓参りに行ってた。

ちなみに去年は撮影が忙しくて実家に帰れなかったので無理だった。

ここ数年は祖父は来なくなった記憶があるが、確か少なくとも自分が地元にいた18歳までは家族揃って行っていたはずだ。

さらに言うなら幼い頃は(中学生くらいまで?)父親の実家の墓に祖母の実家の墓まで参っていた(すべて福井県内)

普通か普通じゃないかの2択だったら普通じゃないのかもしれない。


自分は別に信心深いほうじゃないのだが、本当に小さい頃からの習慣なので行かないと逆に気持ち悪さがある。

ひょっとして今年の厄年っぷりは去年墓参りに行かなかったせいじゃないか、とか考えたりもした。

これからいいことがあるといいと切に願う。



どうでもいいが、うちの墓参りの流れは、墓の掃除やお供え物をする→全員で数珠持って手を合わせるって流れなのだが

数年前から自分は手を合わせて「お金入りますよーに」とか心の中で願ったりしてるわけだが

ひょっとしてこれも変?


ま、面識のある身内が入ってないから出来るんだろうけど。