個人事業主を目指す会社員のブログ

個人事業主を目指す会社員のブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
リテールマーケティング2級は以下の分野で構成されています。

①小売業の類型
②マーチャンダイジング
③ストアオペレーション
④マーケティング
⑤販売経営管理

昨日は①の②の途中まで問題集をこなしたので、今日はその復習と、最低限②の最後まで進みたいと思います。

内容的には、中小企業診断士のマーケティングと店舗運営の分野とほぼかぶってるのでだいたいのことは分かるのですが、特定テーマが少し深堀られていたり、関連事項が出てきていたり、知識の補強ができて面白いですね。
2月の試験日は平日ですが、都合つけられそうなので受けてみようと思います。

とりあえずネットで評判のよかった問題集(一ツ橋出版)を買ってきたのでこれを進めていこうと思います。

出題は全てマークシート形式で7割が合格点。公式ハンドブックが出題範囲となりますが、分量が多いこともあって原典には当たりません。基本はこの問題集をこなして、最後に過去問で確認するやりかたでいきます。
H30秋の午前試験を力試しで解いてみました。

テクノロジ22/50
マネジメント10/10
ストラテジ17/20
合計49/80

おそらく48点がマイルストーンだと思われるので一応合格基準だと思います。

ちなみに今回は確実に正解してると確信が得られたもの以外は×にしてますし、小難しい計算や思考が必要な問題は全てすっ飛ばしていますので、実質は不正解とした31問×1/4の7問程度はバッファがあると思います。(4肢択一なので)

分野ごとの正解割合も、計画しているものとほぼズレていないため、午前試験の対策はこれで一区切りとします。

あとはテクノロジ分野で頻出の論点を週に一つくらい身に付けていく感じで。

午後試験も一通り問題集をやってみましたが、マネジメント分野の問9-11は情シス部門で働いていれば常識で知っているようなことばかりなので特段対策は必要なさそうです。

試験日までまだ相当時間があるので、週に一回くらいは少し時間を取って、☝️のテクノロジ問題と午後試験の過去問を少しだけ回し、あとはまた直前に午前試験の総ざらいをします。

さて、応用情報技術者試験はこれで大丈夫そうなので、次に移ります。(1/13くらいをマイルストーンにしてましたが正月休みで時間が取れたので一気に進めてしまいました)

昨日の課題から。QC7つ道具を覚える。

QC7つ道具
パレート図、散布図、管理図、特性要因図、ヒストグラム、層別管理、チェックリスト

新QC7つ道具
親和図法、連関図法、関連図法、アローダイヤグラム、PDPC、マトリックス図法、マトリックス連関図法

最近記憶術の書籍を読んで復習しているのですが、過去に覚えようとしたこともあるのでイメージ化したら一発でした。

さて、問9の問題集に取り組んでいます。

①スコープマネジメント
②タイムマネジメント
③調達マネジメント
④リスクマネジメント

この4つを出題分野として場合分けしています。

このうち③④はほぼ国語の問題なので、午前試験でも出てくるアローダイヤグラム、EVMを中心に復習します。この2つはいまだにちゃんと理解していないので‥。この2つを今日中に復習して問9は完了とします。

余談ですが、③④は情報システム関連で働いたことが全くない人にとってはやっぱり感覚がないんでしょうかね。要件定義とUATは準委任契約にしましょう、とかの話は通常の業務で出てくる話なのでとっつきやすいです。

筆者は入社6年目の会社員ですが、3年目の途中くらいから資格試験に取り組むようになりました。

 

一つの動機は、会社での仕事の役に立つと思ったから。福利厚生の一環で、予備校代やテキスト代、受験料の大半が補助されることも追い風になりました。

 

二つ目の動機は、頭を使いたかったこと。普段の仕事では思ったほど頭を使わないので、頭を衰えさせないために勉強しようと思いました。これについては別方面の取り組みもありまして、スタディサプリで中学社会・理科の動画を視聴したりもしていました。

 

最後の動機は、これは最近考え出したので後付けではあるのですが、転職や独立に当たって有利(必要)になるからです。このあたりは別の機会にまとめたいと思います。

 

資格試験の勉強を始めてから3年くらい経ちましたが、この期間で取得したのは以下の6つです。

 

・簿記2級

・FP2級

・貸金業主任取扱者

・ITパスポート

・基本情報技術者試験

・TOEIC835点

 

この他には、中小企業診断士に挑戦しています。むしろ、一番最初に取り組み始めたのはこの資格でした。

 

取り組み初年度の2016年に1次試験をストレート合格しましたが、その年の2次試験は訳あって受けられず。1次合格の効力は翌年まで及ぶので2017年に2次試験を受けましたがあえなく撃沈。1次合格の効力を失ってしまいました。

 

そのため再び1次試験の勉強をし、2018年に合格。しかし、2度目の2次試験に落ちてしまいました。

 

2次試験に立て続けに落ちてしまった理由は色々とあるのですが、これも別でまとめたいと思います。

 

2019年の、受験する可能性がある資格の日程は以下の通りです。

 

4/21(日) 応用情報技術者試験

6/9(日) 簿記1級

7/13(土) リテールマーケティング2級 ※1/4までの申込みで2/20(水)に受けられるようなのでちょっと検討します

8/6~8 税理士(いずれか1科目)

10/20(日) 中小企業診断士(2次試験)

11/10(日) 行政書士

11/17(日) 簿記1級 ※リベンジ枠

12/15(日) 中小企業診断士(口述)

 

この他には証券アナリストも興味がありますが、申込みがめんどうなのが・・・。

 

可能性として色々書いていますが、最大の目標は中小企業診断士2次試験です。簿記は事例Ⅳの対策になるし、リテールマーケティングはⅡの対策になりそうなので入れています。この裏で、中小企業診断士試験対策になりそうな書籍を色々読む予定です。これもまた別の機会に・・・。

 

2月のリテールマーケティングは試験日が平日なのが微妙ですが、受けられるようであれば短期間の対策でパパッとやってしまうのもよいかもしれませんね。