めちゃくちゃお久しぶりです。
もうリストアは終わっているわけなんですが、きちんと最後まで、残したいと思い、修論やばいですが、書きます。
大前提であったエンジンがかかったところで、他のパーツのリストアにも手をつけ始めました。
まずはフロントブレーキのマスターシリンダー
タンクの方も20年以上放置されていた、ブレーキですのでよくわからんカスみたいなのが沈殿していました。
ブレークリーナーで分解洗浄
このパーツが全く外れず苦戦しましたが、なんとか外してピストンも外れました。
汚れを落とします。
んで、ピストンはまだ新品パーツがありましたので、新品に交換
画像のやつは古いピストン
組み付けて、完成
割れていたテールレンズも純正をオークションで探してきて付け替えました。
この写真は錆びてしまったパーツを、金属歯ブラシみたいなやつで錆び落とししているところです。
別にここまでやらなくても良かったんですが、CBRを譲ってもらった人にドヤ顔するために、ネジ一本まで錆びの見えるところは取りました
これは多分ラジエターのあみ、花咲Gの余りで錆びを取っています
他のパーツもサビ取りケミカルに漬け込んでいます。
変な匂いがすごかったです
錆びだらけのローターもちょっとずつ綺麗に
んで、ブレーキキャリパーの分解
結構な金額しましたが、計六本全部のシール類を全て交換、グリスもしっかり入れました。
んでホイールも色がくすんでしまっていたので、ホイールカラーでホワイトに塗装
吊るして、回しなが塗装したので、ムラもなく出来上がり
こちらが塗装後
キチンっとホイールカラー(専用の塗料)で塗装しています。
フロントフォークもインナーチューブが錆びていたので新品に交換します
うちにはフロント用のスタンドがないので、フロントに脚立を立てて、こんな感じで浮かせました。
これでフロントフォークを取り外し。
んで、リアサスもダストシールが割れてしまっていたので、取り外してダストシールを交換します。
フロントを脚立に引っ掛けたまま、オイルパン?の所に当て布をして、ジャッキで持ち上げて行きました。そうすると脚立で支えている部分とオイルパンの所だけで支えられるようになるので、リアのスタンドが外せるようになります。
するとリアサスへのテンションが抜けるので、伸びきったリアサスを取り外します
これ
ダストシールが割れていますね
これをまずは分解して行きます。
これも構造がよくわからず分解には手間取りました。
結局リアサスの上の方の皿みたいな輪っかを下に下げると、Cリングがついているので、Cリングを外すとスポンスポンと上にパーツが抜けて行きました。
めちゃくちゃ錆びていたこのパーツもさっきの金属歯ブラシで錆び落とし、塗装しました。
落とせる錆びは落とし、洗えるものは洗って、ダストシールも新品に交換し、組み付けて完成
次は、フレームの清掃に着手
まずはスイングアーム。
ここは、アルミサビ取り剤を使ってゴシゴシ落としました
左側がBeforeみぎがAfter
キレイ。。。
フレームもゴシゴシ磨いていき、コンパウンドもしっかりとかけていきます
エンジンも白錆がすごかったので、ゴシゴシ
写真に写っているカラーとかめちゃくちゃキレイになりました。
多分まる2日ぐらい、こういう作業で終わりました。
塗装の乾いたホイールに新品のタイヤを装着
ダンパーもはめて
スイングアームに装着
カウルもタイヤもフォークも取って、フレームとスイングアームだけになってしまったバイクはなんともかわいそうな姿でしたが、
タイヤがつくとバイクっぽくなってきました。
んでフォークのOH
まずフォークの分解
変な色のフォークオイルも出てきました。
これから洗浄していきます。
これが問題の、インナーチューブ
左が前のやつ
こいつも新品に交換です
点錆がすごいですね
スプリング、まだ使えるものなのか、
長さを測ってサービスマニュアルで確認
いけそうです
オイルも規定値に従っていれました。
ただ僕たちはフォークオイル用の
スポイトの先みたいなやつを持っていないので、ジグみたいなものを作って対応しました。
これでフロントフォークのオーバーホールが終了。
今日のところはここまでですかね。
Vol.7につづく