患者さんは
『自分で自分のケアマネージャーになる』
ケアマネージャーって別に国家資格でもないし、
やってる人だって、
素人に毛がはえたみたいな人が大半ですからね~(*^^*)
どなた様でも、やれる( ̄ー ̄)b
事実、障害サービスとか♿
セルフプランと言って、自分で自分を
ケアマネジメントしてる。
患者さんたちも、
いつのまにかやっている、やってきたと思う
(^_^)v
自分の課題や二ーズのために
自分で自分をケアマネジメントする。
これはO先生言っている
『患者は患者としての専門家』に繋がるのかも。
(引用させていただきました)m(_ _)m
ケアマネジメント(ソーシャルワーク)は、
『具体策』を使って、
課題を解決する。
だから、がん相談支援センターの相談員を
『ソーシャルワーカー』とも呼ぶ。
対して、カウンセリングは
『言葉』を使って、
課題を解決する。
カウンセラー、と呼ばれている。
『具体策』って、言葉と違って
目👀に見えるもの。実際あるもの。
制度とか、医療や福祉サービスとか、
人も入る。
それは『社会資源』ともいうφ(..)
『生活課題・二ーズ』の周りを囲むのは
全て『社会資源』。
患者が行うサービスは
『セルフケア』(前記事参照)
ざっくり分けると
右側が公的、フォーマル資源
左側が私的 インフォーマル資源
当たり前だけど、
皆がいつも患者の二ーズに向いてる訳じゃないのよね(・ω・)
患者は大勢の中のひとり(^_^)
身近な家族や友人だって、
それぞれ課題を抱えている。
患者は勇気をもってそれぞれの資源へ、
働きかけ(調整)、していかなくちゃいけない。
(それがケアマネージャーの仕事)
世の中、サバイバルですから。
頼りは自分くらいの勢いで\(^_^)/
↓チビサボの花