’TableLayoutPanel1のCellPaintイベントハンドラ    

Private Sub TableLayoutPanel1_CellPaint(sender As Object, e As TableLayoutCellPaintEventArgs) Handles TableLayoutPanel1.CellPaint
        Dim KuroppoiColor As New SolidBrush(Color.FromArgb(64, 64, 64))
        If e.Column = 20 And e.Row = 3 Then
            e.Graphics.FillRectangle(KuroppoiColor, e.CellBounds) '上で指定したKuroppoiColor
        End If
        If e.Column = 20 And e.Row = 4 Then
            e.Graphics.FillRectangle(KuroppoiColor, e.CellBounds)
        End If
        If e.Column = 20 And e.Row = 5 Then
            e.Graphics.FillRectangle(KuroppoiColor, e.CellBounds)
        End If

    If e.Column = 20 and e.Row = 6 Then

            e.graphics.FillRectangle(Brushes.Black, e.CellCounds) '黒
    End Sub

 

GroupBoxのかわりにセルの色でコントロール群を分類してもいいかも。

取締役会設置会社の場合、役員の印鑑証明は不要。ただし、住民票や免許証のコピーなどの身分証明書は必要。取締役会設置会社の場合、監査役も必要(会計参与を置く場合を除く)。設立時取締役が複数人いて役員の印鑑証明を集めるのが面倒な場合(そんな理由で取締役会・監査役設置会社にするかどうかを決めるのか、という話は置いておいて)、取締役会設置・監査役設置会社にしてしまうと少し楽。。。住民票なら職務上請求用紙で取得できるし、免許のコピーならLINEとかで送ってもらえるし。代表取締役以外の設立時取締役が発起人に名を連ねている場合は、どっちにしろ公証役場での定款認証の際に発起人全員の印鑑証明を求められることになりますが、発起人が代表取締役のみ・取締役会設置・監査役設置の会社であれば、代表取締役の印鑑証明2通のみで足りる。楽!

動画対応のテープ起こしソフトがないかと探したところ、有料ソフトしか見当たらなかったため、自作してみました。5年ぐらい前ですが。。。

 

その名も『OkoshiMAX』

我ながらひどいネーミングセンスです。

 

意外と使いやすいと思うので、テレビ会議の議事録の作成などで苦しんでいる方、ぜひ使っていただけますと幸いです。5年かけて検索上位に出てくるようになったので、調子に乗ってOkoshiMAX2も開発中です。たぶん今月か来月には公開できそうです。

 

vectorから無料でダウンロードできます。

 

 

入ってるmixiのコミュより




好き嫌いは世間を狭くする。


初志貫徹


何事においても落胆しない-あくまでやり続ける-決して断念しない。この三つが大体において成功者のモットーである。もちろん意気消沈する時はあるが、要はそれを乗り越えることだ。これさえできれば、世界はあなたのものだ。 デール・カーネギー


あなたが虚しく生きた今日は、昨日死んでいった者があれほど生きたかった明日だ
なんとなく生きた今日は誰かが全力で生きたかった今日かもしれない


この世の中に、失敗する人は少ない。あきらめてしまう人は多い。(著者不明)


頑張らなくていい
怠けないこと。


デブには一銭の価値がない。


皆の居る野原には野苺はもうない 秋元康


『正義なんてこの世にないと思わせてはいけない、それが大人の役目だ』 曽野綾子


『やる前から負けること考えるバカがいるかよ!』 アントニオ猪木


若者叱るな 来た道だもの
年寄り笑うな 行く道だもの




徳川家康遺訓

 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し

 急ぐべからず不自由を常と思えば不足なし

 心に望み起らば困窮したる時を思いだすべし

 堪忍は無事長久の基怒りは敵と思え

 勝つことばかり知りて負くることを知らざれば害その身に至る

 己を責めて人を責むるな



短気は損気 急がば回れ




伊達政宗遺訓

一.仁に過ぐれば弱くなる。義に過ぐれば固くなる。礼に過ぐれば諂い(へつらい)となる

  智に過ぐれば嘘をつく。信に過ぐれば損をする。


一.気長く心穏やかにして、よろず倹約を用い、金銀を備えるべし。倹約の仕方は不自由を忍にあり、

  この世に客に来たと思えば何の苦しみもなし


一.朝夕の食事はうまからずとも褒めて食うべし。元来、客の身なれば好き嫌いは申されまじ


一.今日行くを送り、子孫兄弟によく挨拶して、娑婆のお暇(おいとま)申すべし


南洲翁遺訓
http://www.keiten-aijin.com/ikun.html
①右Altキーでスキャンコードe0, 59が発生するようにレジストリを設定。

具体的には以下の通り

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,01,00,00,00,59,e0,38,e0,00,00,00,00

面倒な方はコチラ



②Autohotkeyでsc159::vk19を記述。

#ifWinNotActive ahk_class TscShellContainerClass
sc159::vk19


以上