先日の浅草寺2のもうひとつのお楽しみは グルメでした。


前に三社祭で 神輿を担がせてもらった時 帰りにおばさんに浅草の街中を案内してもらいました。


もう 20年も前の話なんですが…


その時 有名なうなぎ屋か どぜう屋みたいなものも紹介されました。


うなぎは大好物ですが どじょうは 食べたことがない。


柳川っていうのが有名だと 知っていてもどんなものか 想像がつかないので


一度食べてみたいものだと かねがね思っていたのですが


せっかく 浅草に来たのだから それを 食べてみようということになりました。


今は便利ですよね。


ぐるめサイトに行けば 出先にどんな店があるか どこに行けば どじょうが食べられるか

わかるんですから。


で 浅草寺から近いところを選びました。


ブルーな気分-あづま橋から


娘が「お腹すいた~」とわめくもので とりあえず 近いところってことで


浅草の飯田屋さんに


私が住んでいるところも一応 観光地とかの近くなんですが…


正直 観光でやっていこうという県の方針があるにもかかわらず…ある意味 殿様商売なんで


サービスとか お客あしらいが 下手。なんか 売ってやるんだぞっていう上から目線で


有名店と言われるところには 予約すら 取れない 電話をかけても 出ないみたいな

店もあるぐらいです。


それに比べたら 東京が日本一の観光地だというのも納得です。


全然 お客の扱いが違うもの。


とにかく 飯田屋さんは サービスが「高級店」って感じでした。少なくとも 田舎には無い感じ。


どぜうって 庶民の食べ物だと 認識していたんですが 今はそうじゃないかと思いました。


どぜう鍋をいただきましたが 私は正直 好きです。

もともと 川魚が好きなんで慣れているってこともあると思います。


家族は 「まぁ 一度でいいかな」みたいな感じでした。


私は もう一度 食べたいと思っていますが。



ブルーな気分-どぜう鍋