どうしようか迷ったのですが、
やっぱり行くことに決め、行ってきました。

ちょっと小さいですね。では、

ここで11月3日に開催されたイベント
「キヤノン大撮影会2009inTOKYO」
に行ってきました。
プロ写真家講師 7名 と モデル13名 及び 写真好きな(←ほんまかいな)参加者約千数百名
が参加する撮影会の中でもかなり大規模なものです。
昨年も参加したのですが、「大撮」はもういいかなと思っていました。
が、
講師に某フォトテクニックデジタル誌(どこが某?)の連載をされている長野先生が来る。
「どうやって、あの柔らかいタッチの写真を撮っているのか知りたい」一心で(←うそです)
参加を前日に決めました。
当日は「寒くて、ピーカン」、写真撮るほうにも、撮られるモデルさんにも厳しい状況
でしたが、午前・午後とも「長野先生」の組についてきました。
そこで先生に質問しました。
自分「先生、あの連載の写真は、どうやってあの柔らかいタッチと色あいで表現できるのですか?
先生と同じ機材をつかっても撮れません。」
先生「撮るときは、フツーにとってますよ。なにもしていません。」
自分「じゃ、後処理ですか?」
先生「 」
目的はいとも簡単に終了しました。( ̄(エ) ̄)ノ
で、撮影のほうですが、祭日の「こどもの国」に来園中の多くの親子連れに
「あの人たち何してるのぉ~」とたくさんのご声援をいただきながら
撮りました。
また、新EOS7Dも借りることができ、撮影してみました。いい感じカモです。
撮影した写真についてですが、
「コンテスト応募用以外には、一切使用禁止」
となっているため、公開できません。
(というより、公開できるようなものは撮れませんでした。 (><;) )

ちょっと小さいですね。では、

ここで11月3日に開催されたイベント
「キヤノン大撮影会2009inTOKYO」
に行ってきました。
プロ写真家講師 7名 と モデル13名 及び 写真好きな(←ほんまかいな)参加者約千数百名
が参加する撮影会の中でもかなり大規模なものです。
昨年も参加したのですが、「大撮」はもういいかなと思っていました。
が、
講師に某フォトテクニックデジタル誌(どこが某?)の連載をされている長野先生が来る。
「どうやって、あの柔らかいタッチの写真を撮っているのか知りたい」一心で(←うそです)
参加を前日に決めました。
当日は「寒くて、ピーカン」、写真撮るほうにも、撮られるモデルさんにも厳しい状況
でしたが、午前・午後とも「長野先生」の組についてきました。
そこで先生に質問しました。
自分「先生、あの連載の写真は、どうやってあの柔らかいタッチと色あいで表現できるのですか?
先生と同じ機材をつかっても撮れません。」
先生「撮るときは、フツーにとってますよ。なにもしていません。」
自分「じゃ、後処理ですか?」
先生「 」
目的はいとも簡単に終了しました。( ̄(エ) ̄)ノ
で、撮影のほうですが、祭日の「こどもの国」に来園中の多くの親子連れに
「あの人たち何してるのぉ~」とたくさんのご声援をいただきながら
撮りました。
また、新EOS7Dも借りることができ、撮影してみました。いい感じカモです。
撮影した写真についてですが、
「コンテスト応募用以外には、一切使用禁止」
となっているため、公開できません。
(というより、公開できるようなものは撮れませんでした。 (><;) )