若いころ思ってました。。。が
今わかったこと
規則とはギリギリの中でうまくやる!
どうもコーチテツです。
コーチが小学生のころから大きく変わったサッカー競技規則
①バックパス(フィールドプレーヤーがGKにパス、キャッチしてよかった)
②オフサイド(ボールに関与しなくてもエリアにいたらオフサイドだった)
などなどさまざまな点で変わってきました。
さて、今回も
競技規則が改正されましたよ
【オフサイドについて】
オフサイドに新解釈、意図的なバックパスやクリア奪ってもOK!
オフサイドは相手陣内で待ち伏せするのを防ぐためのものだが、これまでとは違い、相手選手の意図的なバックパスやクリアなどを奪った場合は反則にならない。
たとえば、MFからオフサイドの位置にいるFWに出た縦パスを相手DFが頭で触って後方にそらした場合、従来はFWがDFのプレーに影響を与えたとされればオフサイドになったが今後はDFがプレーしようとしているため、オフサイドとは判定されなくなる。プレーしようとしていない相手選手に当たって方向が変わったボールをオフサイドの位置で受けた場合は反則になる。
というもの!
もし言葉でわからなければ
こちらを(日本サッカー協会HP)
映像があります
http://www.jfa.or.jp/match/topics/2013/78.html
競技規則を解釈することは
得点を得るための戦術や個人の判断スキルも変わることでしょう
頭を働かせれる選手やチームが
優位に試合を運ぶだろう