不屈の精神(DF・GK) | 雨のち晴れ!【サッカー時々テツ】

雨のち晴れ!【サッカー時々テツ】

雨が降ったときのような憂鬱な日があるから、晴れた日の喜びがある!
そんな日常の出来事からサッカーの事までを思いのままつづります。宜しくお願いします。

テイヘンズは不思議とDF要素の高い選手が生まれるクラブ・・・

どうも、コーチテツです。



なぜ?

DF要素を含んだ選手が出やすいのか

そこには、代表も私もDF出身だからですよ!

消してDFだから活躍できないということはない

地味であることは確か

だけど、いい選手になれる部分がここにはある!

要素①:ゲームを読む力が付く

要素②:精神面が鍛えられる

要素③:ディフェンスができる選手は他のポジションでも使われる

など、まだまだ探せば出てくる


では、なぜDFができる選手が試合に出れるようになるのか

現代サッカーは、日々進化し続けています。

具体的には、「攻守の切り替え」について

攻撃をしながら守備のリスクを考えてサッカーしていましたが

現在求められているのは「攻守一体」
攻撃をしながら同時に守備にも行けるポジショニングを取るといった

サッカーへと進化しています

だからこそ攻撃的選手が不必要になったわけではありませんが

個の能力としては必要です

ただし、チームとして、一人一人の選手にディフェンス力のある選手がいることで

ゲームの流れを読み、ボールを奪うこと、体を張って守備できることはチームとって

必要な選手になりえるということなのです。

DFの楽しみ方

☆相手の考えてる先に読みボールを奪えること
☆相手の絶好のチャンスを体を張って止めた時の喜び
☆インターセプトからのパスでゴールまでつながった時
☆人を操り、簡単にボールを奪えた時・・・などなど


最後に映像
DF①
http://www.youtube.com/watch?v=qO2Qij2aI8M
DF②
http://www.youtube.com/watch?v=9cGgrn_trXI
インターセプトからゴール
http://www.youtube.com/watch?v=cTtoGfLUE0U
今野選手
http://www.youtube.com/watch?v=SHtA6HyMJI0


DFを究めよう!