
PY1344497
◆前日終値
日経平均23828、米ドル109.9、長期金利-0.040、原油50、
騰落レシオ86、25日平均乖離0.97、空売り比率38.6
◆寄り前動向
ダウ-0.94%
◆イベントリスク
<上昇リスク>
アベノミクス-数年に一度
<下降リスク>
イギリスのEU離脱-数か月~数年
FOMC出口戦略-数ヶ月~数年
トランプリスク-数ヶ月~数年
◆現況
下落
次の目標14673
◆歳時記
2/11 建国記念日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
3/3 スーパー・チューズデー
昨日のNYダウは反落。
| Feb 07, 2020 | 29,286.92 | 29,286.92 | 29,056.98 | 29,102.51 | ||
| Feb 06, 2020 | 29,388.58 | 29,408.05 | 29,246.93 | 29,379.77 |
米国株式相場は下落。ダウ平均は277.26ドル安の29102.51、ナスダックは51.64ポイント安の9520.51で取引を終了した。1月雇用統計で非農業部門雇用者数が22万5千人増と予想を上振れ、平均時給の伸びも増加したことから利益確定の動きが先行。中国ではコロナウィルスによる新型肺炎の死者が増加しており、中国経済の鈍化懸念により終日軟調推移となった。
昨日の日経平均は反落。
| 日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
|---|---|---|---|---|
| 2020年2月7日 | 23,899.01 | 23,943.45 | 23,759.42 | 23,827.98 |
| 2020年2月6日 | 23,641.1 | 23,995.37 | 23,625.13 | 23,873.59 |
7日の東京株式市場で日経平均株価は4日ぶりに反落し、前日比45円61銭(0.19%)安の2万3827円98銭で終えた。前日までの3営業日で900円あまり上昇し、短期的な過熱感が意識され利益確定目的の売りが出た。一時100円を超す下げとなったものの、押し目買いが入り下げ渋った。SBGの急伸も支えとなったが、1月の米雇用統計の公表を日本時間今夜に控え、午後は様子見の雰囲気が強まった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
━─━─━─━─━─
前日日中陰線
週間上昇
月間下落
揉み合い
昨夜のNYダウが下落となり、今日の日経平均はギャップダウンのスタート。
寄付き後は窓を埋めましたが、マイナス圏で揉み合っています。
上海が大ギャップを埋めておらず、まだ上昇余地があります。
日本株も明日以降再び縦波動で上昇を開始するかもしれません。
先に上に行くということは、今までのSARSや2009インフルエンザの値動きと違います。
おそらく今回の新型コロナウイルスは、深刻化するのではないかと思います。
中国が長く生産に復帰できない。
13億の中国人が長くニート生活を続けたら、その分誰かが生産しなくてはいけません。
日本には一時的に特需になるでしょうが、マスクにとどまらず、あっという間に物資が枯渇するでしょう。
日本は一時的に強いインフレになるかもしれません。
それを受けて、日本はゼロ金利―量的緩和政策を解除するかもしれません。
そうなれば、ゼロ金利を前提に作っていた事業計画は崩壊するでしょう。
先に上、後で下。
特需で日経24448を超えていくことは、あり得るかもしれません。