
PY1344497
◆前日終値
日経平均22420、米ドル113.9、長期金利0.055、原油54
騰落レシオ124、25日平均乖離+5.75
◆寄り前動向
ダウ+0.25%、外資系-540売り越し
◆イベントリスク
<上昇リスク>
アベノミクス-数年に一度
<下降リスク>
イギリスのEU離脱-数か月~数年
FOMC出口戦略-数ヶ月~数年
◆現況
下落
次の目標14673
◆歳時記
11/3 文化の日
11/15 七五三
11/23 勤労感謝の日
昨日のNYダウは続伸。
| Date | Open | High | Low | Close* | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| Nov 01, 2017 | 23,442.90 | 23,517.71 | 23,388.91 | 23,435.01 | ||
| Oct 31, 2017 | 23,369.22 | 23,406.35 | 23,334.39 | 23,377.24 |
10月ADP雇用統計が予想を上回る堅調な内容となり、買いが先行。FOMC結果を見極めたいとの思惑から、午後にかけて上げ幅を縮小しました。FOMCでは政策金利は据え置かれたものの、ハリケーンの影響にも関わらず経済活動は好調で景気判断が引き上げられ、12月の利上げを確実視する見方が強まりました。一方で、引け後に複数のハイテク企業決算が予定されており、ナスダック総合指数には利益確定の動きが広がりました。
為替は現在114円前半で推移しています。
昨日の日経平均は大幅反騰。
| 日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
|---|---|---|---|---|
| 2017年11月1日 | 22,144.92 | 22,455.92 | 22,130.03 | 22,420.08 |
| 2017年10月31日 | 21,897.29 | 22,020.38 | 21,840.07 | 22,011.61 |
1996年7月1日(2万2455円)以来約21年4カ月ぶりの高値を更新しました。上昇率は9月19日(1.95%)以来の大きさだった。好業績を発表した電機株を中心に買いが広がりました。機関投資家の運用資産の入れ替えに伴う買いも入りました。日経平均が月の最初の営業日に上昇するのは昨年7月から17カ月連続。
━─━─━─━─━─
NYダウが続伸となり、今日の日経平均は2日連続のギャップアップのスタート。寄付き後は上げ幅を縮めマイナスになる場面もありましたが、引けにかけて再上昇しました。
日本は三連休に入りますが、雇用統計、時期FRB議長指名、トランプ減税の法案提示など、イベントが盛りだくさんです。
連休明けは大きなギャップになる可能性があるため注意が必要です。
↓他のブログも見てみる?
