PY1344497

◆前日終値
日経平均20356、米ドル112.4、長期金利0.060、原油52

騰落レシオ130、25日平均乖離+2.62

◆寄り前動向
ダウ+0.11%、外資系-100買い越し
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>
イギリスのEU離脱-数か月~数年

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

新興国通貨危機-数週間~数年?

中国景気減速

自民党大敗―数年に一度

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

10/9 体育の日

11/3 文化の日

11/15 七五三

11/23 勤労感謝の日

 

 

昨日のNYダウは3日続伸。

Date Open High Low Close*    
Sep 29, 2017 22,358.47 22,405.63 22,332.96 22,405.09    
Sep 28, 2017 22,306.83 22,394.74 22,288.97 22,381.20

税制改革案の恩恵を受けるハイテク株が選好される一方で、同法案の成立に懐疑的な見方や赤字拡大を懸念する向きから積極的な買いが入りにくく、上値の重い展開となりました。インフレ指標の一つである個人消費支出(PCE)の伸びが予想を下振れましたが、ハリケーンの影響も加味され相場への影響は限られました。

為替は現在112円後半で推移しています。

 

昨日の日経平均は小幅反落。

日付 始値 高値 安値 終値
2017年9月29日 20,315.34 20,370.33 20,285.06 20,356.28
2017年9月28日 20,398.63 20,399.87 20,299.68 20,363.11

為替の円安進行が一服し、自動車株などに利益確定の売りが出ました。2017年4~9月期の最終営業日にあたり、機関投資家の持ち高調整の売りも重荷となりました。日銀のETF買いが入っているとの観測が支えとなり、午後には上昇に転じる場面もありました。

 東証1部の売買代金は概算で2兆9564億円と高水準。10月2日から日経平均株価はリクルートと日本郵政を新たに採用すため、大引けにかけて指数に連動して運用する投資家の銘柄入れ替えに伴う売買が膨らみました。日本郵政は日中は安く推移しましたが、取引終了直前に大口の買いが入り反発で終えました。


━─━─━─━─━─


NYダウが続伸となり、今日の日経平均はギャップアップのスタート。

寄付き後は上げ幅を縮小し窓を埋めましたが、小高く推移しています。

 

ギャップアップで始まったものの、揉み合いの様相。日中の動意はありません。

9月初旬を起点とする北朝鮮リスク後退による上昇波動も、早ければ今週に推進力を失います。

状況が変わらない限り、年初来高値を更新する場面では少しずつ売ってみてもいいと思います。

 

読者登録してね 

↓他のブログも見てみる?