先週の日経平均は反騰。
一ヶ月近い大幅下落がようやく反騰となりました。
前週末に欧州の量的緩和観測から欧米市場が急反騰。14500円台前半から15100円台前半まで急騰。600円近い急反発となりました。
翌火曜日は反動で急反落し14700円台半ばまで下落する場面もありましたが、そこが週の安値となりました。
水曜日は15000円台をキープして15100円台後半へ。
木曜はもみ合いの中15200円を突破。
金曜は15300円台後半まで伸びましたが、引けにかけて売られ15200円台後半で週の取引を終えました。
先週のNYダウは反騰。
前週末の急反騰の動きを継続。
月曜はもみ合いの中16200ドル半ばまで下落する場面がありましたが、そこが週の安値となりました。
火曜は16600ドル前半、水曜16600ドル半ば、木曜16700ドル半ば、金曜16800ドル前半と一貫して上値を切り上げ、そのまま16800ドル台前半で週の取引を終えました。
先週の指標と来週のスケジュール
来週は重要な一週間となります。
月曜:ドイツIFO景況指数、米中古住宅販売留保
火曜:コア耐久財受注、消費者信頼感指数
木曜:FOMC、米GDP
金曜:日銀金融政策決定会合
連休中は中国ドイツのPMI
翌週火曜はISM製造業景況指数
通常は月初の米雇用関連指標がメインイベントですが、現在は景況感に焦点が当たっていること。
またFOMCで5年にわたる量的緩和の終了が見込まれており、日銀の景況認識の変化も注目されています。
日米の企業決算もピークを迎えます。
おそらく来週が一ヶ月の中で最も重要な一週間になると思われ、日本は連休も絡むためポジションの管理には十分に気を配る必要があります。
↓他のブログも見てみる?
