先週の日経平均は反落。
NYダウが17000ドルの大台を達成し、達成感から反落の値動きとなりましたが、日本株はそれを先取りする値動きとなりました。
月曜の前場に15400円後半の高値をつけますが、そこが週の高値となり下落を開始。
水曜まで高値安値とも切り下げ、15100円台に突入。
木曜は値ごろ感から反発しましたが終値ベースでは続落。その夜のヨーロッパ時間帯にポルトガル銀行の信用不安が伝わると夜間の日経平均先物は15000円まで売られる場面があり、金曜日の日経平均現物は15100円割れ寸前まで売られました。
しかしそこが週の安値となり、安値もみ合いの中15100円台半ばで週の取引を終えました。
終値ベースでの日経平均は5日続落となり、アベノミクス以降で初めての5連敗となりました。
先週のNYダウは反落。
好調な雇用統計から前週末のNYダウが17000ドルの大台を達成。DAXも10000ポイントに到達しており、達成感から下落の値動きとなりました。
月曜日は前週の上昇の余韻もあり、小幅反落ながら17000ドル台で値を保ちましたが、翌火曜日から下落を開始。木曜日にはポルトガル銀行の信用不安で欧州市場が大幅下落となったことから、16800ドル付近まで売られました。
翌週に決算本格化を控えて金曜日は買戻しが進み、16900ドル半ばまで回復して週の取引を終えました。
先週の指標と来週のスケジュール
来週は米企業の決算発表が本格化します。
14日 シティグループ
15日 JPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス、ヤフー、インテル、ジョンソン&ジョンソン
16日 USバンコープ、バンク・オブ・アメリカ、イーベイ、サンディスク
17日 モルガン・スタンレー、IBM、グーグル、AMD
18日 GE
米企業決算は好調が予想されていますが、高水準の株価はそれを既に織り込んでおり、これ以上の上値追いは難しい状況です。
予想通り堅調だったということを確認するだけに終わるかもしれません。
一方日本株市場は、先週木曜日の投資部門別売買動向で年金の買いが止まっていることが再確認され、機械受注もかなり弱かったことから、決算にも不安が残ります。
上方向には期待しづらい状況が続きそうです。
↓他のブログも見てみる?
