◆2013年日経平均株価
始値 10604.5 (1/4)
高値 16320.22 (12/30)
安値 10398.61 (1/9)
終値 16291.31 (12/30)
最初と最後だけ見れば棒上げのようにも見えますが、5月23日には記録的な暴落もありました。
◆年間騰落率
+56.7% 歴代4位
1位 +118.38% 1952年
2位 +91.91% 1972年
3位 +62.95% 1951年
4位 +56.7% 2013年
5位 +55.07% 1960年
記録的な上昇となりました。
今年の日本株は世界の株価指数の中でも4位の上昇率となっているようです。
◆連勝・連敗
連勝記録 9連勝 (12/16-12/30)
連敗記録 4連敗 (4/25-5/2、7/23-7/29、10/1-10/7)
年末に最大の連勝となりました。
◆日中騰落(高値÷安値)
最大 10.07% 5/23 1990年以降歴代7位
最小 0.46% 5/2
5/23の下落はやはり大きかったですね。
2011/3/15東北大震災直後以来の暴落となりました。
◆前日比騰落(日中高値÷前日終値、日中安値÷前日終値)
最大上昇 +4.94% 6/10
最大下落 -7.32% 5/23
前日比最も下落したのは5/23、最も上昇したのはその後6/10のリバウンドでした。
◆月間パフォーマンス
12月 +4.0%
11月 +9.3%
10月 -0.9%
9月 +8.0%
8月 -2.0%
7月 -0.1%
6月 -0.7%
5月 -0.6%
4月 +11.8%
3月 +7.3%
2月 +3.8%
1月 +7.2%
最もパフォーマンスが良かったのは4月。黒田バズーカの威力ですね。
5月のパフォーマンスがマイナスになるとは、誰が予想したでしょうか?
◆イベント
2012/12/26 第二次安倍内閣誕生。アベノミクスで株価は上昇へ
4/4 黒田日銀総裁の金融政策「黒田バズーカ」で株価は急上昇
5/23 急激な株価上昇が仇となり、株価暴落。持ち合い相場へ
9/8 2020年オリンピック開催地が東京に決定。株価上昇へ
10/1 消費税増税決定。2014年4月から8%へ。株価は大きくは動かず
11/7 ECBがサプライズの利下げ。株価上昇し持ち合い相場終了
12/18 FRBが量的金融緩和縮小を決定。株価上昇へ