先週の日経平均は続伸。

FOMCへの警戒感から週初は下落のスタート。月曜は日中も大きめの下落となり、15100円台で引けました。

翌火曜日はやや持ち直しましたが大きな反発ではありませんでした。

水曜日はFOMCを先取りする形で日中に大きな上昇となり、15600円付近まで回復。

FOMCでテーパリングが開始されるとあく抜け感から米株は大きく上昇。明けた木曜の日本株も再上昇となりました。

金曜日は高値圏でのもみ合いに終始。前日高値を抜くことはできませんでしたが、終値ベースでは年初来高値を更新して引けました。


先週のNYダウは反騰。

前週までFOMCへの警戒感から2週続落となっていた米株は、量的金融緩和の縮小が決定されると大きく反騰。ここ2週間の下落を取り戻す動きとなり、ザラ場・終値とも史上最高値を更新して引けました。

不透明感の払拭がリスクオンの姿勢につながり、為替も急騰。104円台半ばまで上昇する場面がありました。



先週の指標と来週のスケジュール

shihyou20131224





来週は欧米市場はクリスマス休暇に入り、大きな指標はほとんどありません。


日本株は例年この時期は商いが細り、薄商いの中するすると上昇することが多いです。

日本株は歴史的な高値にいますが、掉尾の一振で年初来高値を更新できるのか。

注目の一週間です。


読者登録してね


↓他のブログも見てみる?