technote投資ダイアリー-TokyoOlympic2020


東京五輪決定は株価にプラス、インフラや観光刺激-政策相乗



9月8日(ブルームバーグ):アルゼンチンで7日に開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2020年夏季五輪の開催都市が東京に決まった。東京での五輪は56年ぶり。インフラ整備の進展、観光客の増加など幅広い経済効果が期待できるとし、週明けの日本株市場では関連銘柄を中心に相場全般のプラス要因になりそうだ。


http://www.bloomberg.co.jp/article/2013-09-08/a26XiUFDbk3o.html


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


うれしいですね!!

決まるまでは「若い国トルコにチャンスをあげた方がいいんじゃないかな。日本も昔チャンスをもらったんだし。日本でやっても経済効果あんまりないでしょ」なんて考えてもいたのですが、改めて決まってみるとやっぱりうれしいニコニコ

気になって生中継見ちゃいました笑


しかしながら、浮かれすぎは禁物だと思います。

このブルームバーグの記事もそうですが、ニュースは過度に楽観に傾いていて、事実とは異なるイメージを受け取ってしまいがちです。


本文中にはこうあります。

「1996年アトランタから2012年ロンドンの5回の開催都市決定、開会式当日までの株価推移を見ると、アトランタは90年9月に決まり、同月末から開会式日の96年7月19日まで米ダウ工業株30種平均 は2.2倍に上昇。同様の期間に、2000年シドニーはASX全普通株指数 が64%高、04年アテネはアテネ総合指数 が27%高、08年北京は上海総合指数 が36%高、12年ロンドンはFTSE100指数 が6.5%高となった。


経済情勢によりパフォーマンスに差はありながら、いずれも上昇。アテネはITバブル、北京とロンドンはリーマン・ショックなど世界的金融危機を途中に挟んでおり、開催日までの経済活性化期待が相場の押し上げ、下支え要因になってきたことがうかがえる。 」


実際には以前のエントリー「東京オリンピック決定で株価は上がる? 」でも書きましたが、先進国の場合、オリンピック効果というのはほとんどありません。

オリンピック開催国の株価が、同時期の他国に比べてパフォーマンスが良ければ"効果あり"ということになりますが、実際のところ2012年ロンドンオリンピックでは、イギリスの株価はドイツやアメリカよりもパフォーマンスは低いのです。


そういえばオリンピックで株価が"どのくらい"上がるのかを書いて無かったのですが、たとえば世界金融危機の際、麻生政権は2008年-2009年で90兆を超える補正予算を組み、経済対策にあてました。

このとき日経平均株価は2010年までに7000円→11400円と約62%上昇しました。

これに対して、今回のオリンピック予算は、関連インフラ整備をすべて入れても1兆2000億円です。


世界金融危機対策では90兆で62%上昇。

これをオリンピックに当てはめると、1兆2000億なら約0.8%となります。

現在の株価水準なら、日経平均を100円ちょっと押し上げるだけの効果しかありません。


とはいえ、オリンピックへの期待は根強く、実際の経済効果は度外視して期待だけで上がるでしょう。

その上がった分は実体の無いバブルとして、いずれ適正な水準に戻ってしまいます。

逃げ時を逸しないようにしたいですね。



読者登録してね


↓他のブログも読んでみる?

にほんブログ村 経済ブログ 実体経済へ