こんなニュースを目にしました。


 義足走者ピストリウス、北京オリンピック出場が不可能に=国際陸連


 「国際陸連(IAAF)は14日、両足義足の陸上選手で、アテネ・パラリンピック200メートル金メダルのオスカー・ピストリウス(21)=南アフリカ=が装着しているカーボン繊維製の義足が、規則で禁止されている機械的な助力を与え、公正な競技を妨げるとして、IAAF規則下の大会への出場は認められないと発表した。これにより、同選手が希望している北京五輪出場も不可能になった。



 IAAFはケルン大学(ドイツ)の教授に依頼して、昨年11月に同選手も参加して調査を実施。生体力学的、生理学的の両側面から検証された結果、同義足の生む効果として、障害のない選手と比べ、少ないエネルギー消費や地面をけった際の高い推進力などが確認された。



 ピストリウスは生後11カ月で両ひざから下を切断。カーボン繊維製の義足をつけて一般の陸上大会にも出場し、「ブレードランナー」の異名を持つ。ピストリウスは先に、IAAFが同五輪出場を認めなかった場合、スポーツ仲裁裁判所(CAS)などへ提訴する可能性を示唆している。」
 

(時事通信社ニュースより)
 


 

 要するに、ピストリウス選手の義足は健常者よりも走る上で有利に作用するから、オリンピックには出られませんよ、といっている訳ですが・・・・・なんとも理不尽な決定と思えてなりません。



 ピストリウス選手にとってみれば、両足がないという極めて大きなハンディを乗り越えて、健常者と互角に陸上の世界で戦えるところまで必死に上がってきたと思います。その義足が有利であるとは、あまりに不条理で、無慈悲な判断でしょう。



 義足をつけて全速力で走る・・・・並大抵の努力ではそこまでたどり着けないと思います。そうした努力を評価して、特例的に大会への参加を認めるくらいの度量が、国際陸連にはないのでしょうか。



 そもそも、アマチュア競技というものは、記録の樹立や順位付けよりも「何人も広く参加すること」にその意義があるのではないでしょうか。また、こうした障害を持った選手が一般の選手と同等に渡り合えたとしたら、世界各国の障害者の方々にとって、どれほど大きい励ましになることでしょう。



 さらにいえば、義足が有利に働くからといって、自己の記録更新のために両足を切断し、カーボン製の義足に付け替えるなどという愚行を行う選手は一人もいないでしょう。両足がない、義足をつけているというのはあくまでも彼が「生きる」ためです。その義足が有利なのは「結果として」そうなったことであって、意図としてそうしているわけではありません。ドーピング・禁止薬物・器具使用等との不正行為とは決定的な違いがあります。



 ですから、国際陸連には、杓子定規的な判断は捨て去り、大きな度量でピストリウス選手の大会参加を特例として認める英断をしてもらいたいな、と思います。彼の記録を正式記録として残すのが困難なのであれば、せめて参考記録としてでも評価することはできるでしょう。