毎週日曜日の夜は、行きつけの「cafe KENT」で、安息の時間を過ごすのが毎週の予定です。


今日の注文は¥1030の「チキンの生姜焼き定食」にアフタードリンクで¥200でアイスコーヒーを付けて。

午後6時以降のサービス品は「サラダバー」と「ソフトクリーム1杯」です。






リプログはご自由に。
コメントも良かったら下さいな。




〔中日ビル最終日〕
ローカルネタですが、「名古屋の栄交差点南東角にある『中日ビル』が今日最終日」でした。

投稿マニアには「名古屋中日ビル内郵便局」があり、局前ポストの郵便物集配時間は暗記していました。それが「翌日必着の郵便物の投函する時間として」必要だったからね。
他にも「長野五輪のチケットを購入」に来たり、「書道(写経)の道具や季節のハガキ類を買いに」来たり、BF1の「カフェ・ド・クリエ」や「厚切りチャーシュー屋」、黒糖を買いに「沖縄のアンテナショップ」に来たりしてました。

他にも「中日ドラゴンズの球団事務所」とか、お芝居を行う「中日劇場」があったりと、まさに栄の「ランドマーク」のひとつで、僕は行けなかったけど(近年から現在まで治療のためアルコールNGだし、営業職時代にもビアガーデンは使わなかったからね)夏には屋上に「ビアガーデン」も常設されてました。

しかし、ビルがオープンして既に50年以上過ぎて老朽化と耐震性の問題があり、「ビルを建て替えること」になって今回閉館することになったものです。

まぁ、老朽化で新しいものに造り直すのは仕方がないけど、「物心ついた頃から見慣れた建物が消える」のは寂しいものです。
ちなみに中日ビルは違いますが、建設会社に勤務していた父親が「現場の責任者」として建造に携わったビルや建造物が老朽化により無くなるのは、違う意味で残念ですね。時の流れで仕方がないとはいえ。

ちなみに俳優の佐々木蔵之介さんのご実家は「京都の造り酒屋」で、三兄弟の誰かが後継ぎにならないといけなかったのが、長兄は「消えるもの(消費される酒や食品など)を作るのは嫌です。後世に残るものを作りたい。」と家業を継がずに建築の道を選んだそうですが…実は100年とかの単位で見たら「建造物とかも残らないもの」ですからね。
(で、蔵之介さんが後を継ぐべく大学で醸造を学びに行ったけど、大学のサークルでのお芝居に夢中になり役者を志望、後継は蔵之介さんの弟になり、弟さん曰く「兄貴たちに騙された」とか(笑)。自営業は大変だな。僕も親友に「医師なんてやって親を悲しませてないで家業を継いで親御さんを安心させさい」とか諭していたからな~(笑)。)






〔サイン盗みの深い闇・星稜vs習志野〕
とうとう噴出してしまいましたか。甲子園での「セカンドランナーからのサイン盗み」問題が。

世界では「マナー違反の行為でやったら報復も覚悟」とされているうちのひとつの「セカンドランナーのサイン盗み」ですが、日本では「世界と関わるレベルではない競技者を中心に」まだまだ行われているような光景がかつての甲子園でも垣間見られてきましたから。

過去に「どの学校か」は言いませんが、試合終盤になり、相手投手の逆球(例えば「打者の内角にめがけて投げた球が外角に抜ける」とかの「投手の意思とは逆側に投じられてしまう球」のことで、捕手の取り損ないのエラーや打たれる危険が多い)が増えると、なぜか「バッターの空振りが増えた」強豪校がありましたよね(笑)。
いや、たとえそうであったら主審や2塁審判が「○○高校はおかしくないか?」と疑問を程さないと、単に「アウトかセーフか・ストライクかボールか」を判定するだけなら、それこそ「AIにとって代われる仕事」になっては面白くないですからね。

だいたい高校野球の審判は「各県の高野連から派遣された有志のボランティア」ですから、例えば「前の試合で不審な動きをランナーがしていたかどうか」なんて解らない訳で。
例えばプロの審判はラグビーでは「両チームの前何試合かをテレビで確認して、どんなプレーが多くて誰が何をやらかすか」を事前にシミュレーションして試合に臨む…と「もっとラグビー」で言ってましたし、バスケの審判は「3人ユニットで1節は同じ人々が判定する」ですが、高校野球の審判にそれを求めても無理です。前日はサラリーマンとして働いていたのかもしれないですから。

ただし、星稜高校の監督も「試合後に控室に抗議に行く」のは、さすがにやり過ぎです。特に星稜の林監督にはいつまでも「1学年上の松井秀喜と三遊間を組んでいた選手」という肩書きがついて回るのだから、アウトレイジなことをしてはいけません。松井秀喜先輩の名前にまで泥を塗ってしまいますし。
あくまでも「高野連に抗議をする」という形でないとね。それこそ昔、ビートたけし師匠が軍団とコントでやっていた「負けた高校の監督のインタビュー:対戦相手の勝った高校の監督に『五体満足で甲子園から帰れると思うなよ』と脅かす」になっちまうじゃないですか(笑)。

今日の第一試合の「市立和歌山vs習志野」をテレビで視てましたが、習志野の2塁ランナーは「手を一切両側に開かずにリード(投球の際に離塁すること)して」ました。さすがにアレは不自然過ぎる(笑)し、牽制球の時に手から塁に滑り込めないでしょ(笑)。

まぁ、「バックネット裏からの映像がないと2塁ランナーの所作」なんて解らないですし、「問題提起されたことが重要だった」として、今後の改革に期待しましょう。





〔SKE48の懸賞ゲットぉ〕
週刊SPAの懸賞で「SKE48 TEAM-Eの、モバイル会員の1推し設定の鎌田菜月ちゃん(なっきぃ)のチェキ」当選しちゃいました。
(^_^)v




これでTEAM-Eからは初めてのメンバーのグッズのゲットで、6期生からは4人目です。

来週は「おしりん(青木詩織…目標は出身地静岡県や焼津市のローカルタレント)が100%SKE48に出演」なので、また「生放送の生電話」を貰えるように頑張ってネタを考えます。

そうそう、東京スポーツ競馬面の「松村香織の炎上予想」コーナーが今日付紙面で終了。かおたんは「継続の世論を東スポに送って下さい」と書いてましたが、僕は逆に「他のグループに連載を取られてはいけない。SKE48の枠は守らないといけない。」と考えて、東スポへの一言として「他の新聞紙面で競馬予想や一般コラムを持っていない、成年で卒業がまだ先のSKE48メンバー」を提案して(笑)おきました。
その視点で「熊崎晴香/北川綾巴/高畑結月」を提案しておきましたが、昨日の東スポで発表された「かおたんの代わり」は「熊崎晴香(くまちゃん)」でした。
やった、SKE48の東スポの枠は守ったぞ!。くまちゃんにも毎週5000円の収入だ(笑:金額は爆笑問題の田中談)。






〔新元号予想〕
一般人への予想では「安久」というのが上位に来とる一方で、サヨク系のマスコミでは「安部首相が自分の苗字の漢字の『安』を入れたがっていて、それを学者が忖度している」とか意味不明の予防線を張っていますが、僕は別の意味で「安」は嫌です。だって「毒親の名前に使われてる漢字」だからさぁ。

僕は当初は明治~平成の「MTSH以外から始まる呼称」だから、「R」なんてどうかと思ったけどね。
今の基準で言えば「礼」という漢字なんて良くないか?と「礼応」とか「礼正」とか「礼知」とか考えてましたが、金曜日に撤回でした。なぜなら現在の秋篠宮さまが「礼宮」だったことを思い出したから。

なら現皇太子さまは「浩宮」だったから「浩」を入れるのか?となるけど「こう(頭文字K)」という音だけ残して「香」という漢字を使おうか?…昭和天皇妃が「香絢皇太后」だったか。
「こう」としたら他にも「恒幸功公光など」があるけど、初出として
「香令/香智/香正(こうしょう)」
等はどうだろうか?。





〔大阪杯回顧と桜花賞〕
ダメだよエポカドーロ戸崎圭、自分が逃げちゃ。キセキを逃げさせて2番手で進めば「道中でキセキを風避けにしつつ突っついて、最後の直線でロングスパート」できたのになぁ。
展開が向かなかったな。

関西テレビの伝統的実況フレーズによれば「皐月賞馬は皐月賞馬でも、一昨年の皐月賞馬だ」だったか。


さて、来週は「桜花賞」か。
キョウエイマーチ以来「穴を狙い過ぎて」当たってないからな(笑)。
いやいや、「ダイワスカーレット」と「ウォッカ」の裏表から5点に流したら「片町牡丹」が3着に来て1万円以上の3連単が付いたのも桜花賞だったか。確かアレは「青春十八きっぷ」で「神戸市の元町WINSで馬券を買って須磨寺の横の公園で花見をしながらラジオを聴いていた」のだよな。(この時はウォッカを本命視しとったから当たった気分じゃないんだよね)日付は御朱印帳を探せば解るはずで。

他には「アドマイヤキッスが大本命の時でも、キスはキスでもキストゥヘブン」とかあったし(この時は淀屋橋でラジオを聴いていた)、「何がなんでもスイープトウショウを応援し続けていたり」とかあったな。
引退したアンカツさんのように「1強に立ち向かって何とかする」ような騎手が昨年はいなかったからな~。





〔誰か紹介してね〕
DHCの海洋深層水のCMの「清少納言」様、誰か紹介してください。
かなり美人だぜ。