DellのUnityでNASサーバ(Windows用ファイルサーバ)を構成した場合
NASサーバで使用しているファイルシステムでSnapshotを生成しているとします。
この場合、WindowsマシンからCIFSアクセスをして、エクスプローラで
フォルダを右クリックすると、「以前のバージョン」が表示されます。
「以前のバージョン」のタブを選択すると、Snapshotで生成された
バックアップデータ(過去のある時点でのデータ)が参照できます。
このデータはReadOnlyなので、書き込みできませんが、以前のバージョンの
中のSnapshotのデータから、コピーして、現在の復元したいフォルダにペーストすると
データを復元できます。
でも、Unityの管理者が場合によっては、「以前のバージョン」の中に、
Snapshotのデータを表示したないという場合があるかと思います。
(ユーザが過去のバックアップデータを直接参照したり、復元させることを許可したくない場合)
CLIで設定可能です。
下記に、手順をご説明します。
環境は、UnityVSAです。
(物理のアプライアンスUnityではなく、仮想のVirtualEditionのUnityです。
VMwareESXiサーバに展開した仮想マシンとなります。サポートされているサーバへ
ESXiサーバをインストールし、CPU、メモリ、ディスクなどリソースが確保されている必要があります)
手順
1.GUIで、SSHを有効化する。
UnisphereへadminユーザでUnityの管理IPへログインする。
System>Service>SerivceTask>Enable SSH
(もしDisable SSHと表示されていれば、それは既にSSHが有効化されているという意味です)
2.管理マシンから、UnityへSSH接続する。
Windowsマシンからでしたら、TeraTermやPuttyでUnityの管理IPへ接続します。
Linuxからでしたら、端末やKtermなどを開きsshで接続します。
ログイン時には、serviceユーザを使います。
3.CLIで、設定変更前の状態を確認します。
コマンド:
svc_nas ALL -param -f cifs -info allowSnapSureVss
(テストでは、OE5.1を使っていますが、4.1以前では、svc_parmというコマンドのようです。)
デフォルト値(初期値)は、1です。上記のように、1となっていれば、現在は
以前のバージョンの一覧に、作成したSnapshotが見える設定となっています。
current_value = 1
configured_value = 1
Snapshotが見えない場合は、ファイルシステムで、Snapshotの生成していない。
Snapshotの生成スケジュールが設定されてない。などが考えられます。
サンプル:
10:50:57 service@VIRT2235R8HP83 spa:~/user# svc_nas ALL -param -f cifs -info allowSnapSureVss
SPA :
name = allowSnapSureVss
facility_name = cifs
default_value = 1
current_value = 1
configured_value =
param_type = NAS server
user_action = none
change_effective = immediate
range = (0,1)
description = Enables SCSF checkpoint access for CIFS
NAS01:
name = allowSnapSureVss
facility_name = cifs
default_value = 1
current_value = 1
configured_value = 1
param_type = NAS server
user_action = none
change_effective = immediate
range = (0,1)
description = Enables SCSF checkpoint access for CIFS
4.CLIで、設定変更します。
コマンド
svc_nas ALL -param -f cifs -m allowSnapSureVss -v 0
0が、Disable
1が、Enable
なので、見せたくない場合は、0を設定します。
サンプル:
10:52:28 service@VIRT2235R8HP83 spa:~/user# svc_nas ALL -param -f cifs -m allowSnapSureVss -v 0
SPA : done
NV-NAS : done
10:52:43 service@VIRT2235R8HP83 spa:~/user#
5.CLIで、設定後の状態を確認します。
コマンド:
svc_nas ALL -param -f cifs -info allowSnapSureVss
current_value = 0
configured_value = 0
サンプル:
10:52:43 service@VIRT2235R8HP83 spa:~/user# svc_nas ALL -param -f cifs -info allowSnapSureVss
SPA :
name = allowSnapSureVss
facility_name = cifs
default_value = 1
current_value = 0
configured_value =
param_type = NAS server
user_action = none
change_effective = immediate
range = (0,1)
description = Enables SCSF checkpoint access for CIFS
NAS01 :
name = allowSnapSureVss
facility_name = cifs
default_value = 1
current_value = 0
configured_value = 0
param_type = NAS server
user_action = none
change_effective = immediate
range = (0,1)
description = Enables SCSF checkpoint access for CIFS
10:52:53 service@VIRT2235R8HP83 spa:~/user#
「以前のバージョン」でSnapshotを見えなくした場合に
管理者がSnapshotへアクセスできなくなってしまうので、
隠しフォルダ.ckptで表示される場合は下記の設定で可能です。
「スナップショットのデータを参照可能とする、.ckptフォルダへのアクセスを許可する方法」
確認:
svc_nas ALL -param -f cifs -i showCkpt
設定:
svc_nas ALL -param -f cifs -m showCkpt -v 1
確認:
svc_nas ALL -param -f cifs -i showCkpt
もとに戻す場合:
確認:
svc_nas ALL -param -f cifs -i showCkpt
設定:
svc_nas ALL -param -f cifs -m showCkpt -v 0
確認:
svc_nas ALL -param -f cifs -i showCkpt
以上です。