Dream Box -11ページ目

Dream Box

このブログの内容は5割の誤解と4割の勘違い、2割の嘘で成り立っています

 「AIIB」

(* `ハ´) 「アジアインフラ投資銀行の創立メンバーになるには3月31日までに参加申請するアルw」

( @∀@) 「欧州主要国に加えインドやオーストラリア・ブラジルも参加表明!バスに乗り遅れるな!参加しないと日本は孤立してしまう!」

3/31

(; `ハ´) 「今月末の申請期限を過ぎても、日本と米国の参加を待ち続けるアル…(しょうもない国ばっか集まってくるアルが誰も金を出さないアル)」

( ´∀`)  「早く発車しろよw」




大体「バスに乗り遅れるな」というフレーズが使われる時、その『発言者』とその『バス』がまともだった試しがありません






( ・ω・) 「どうでもいい事ですが、『バス』ってオムニバスの略だそうです」





( ;ω;) 「マミーが~マミーの容量が~」


1000ml ⇒ 900ml

500ml ⇒ 450mlに





この甘さ控えめの青マミー美味しかったのに、最近作ってくれないのも悲しい・・・





( ;ω;) 「何という悲劇」

最近作らなきゃいけなくなって『Tカード』と『Ponta』を作りました

まあTカードの方はファミマカードで1年ほど前に作ったんですが、TSUTAYAに行く用事はないのでコンビニで買い物してポイントが貯める以外に使い途はありません

ポイントも使う気はないのでいずれ期限切れになるんでしょう


で問題はポンタの方

何このク○カード?

ネットでポイント数を調べようと思ったらサイトが重い重い

まともに表示も出来ない有様です(ネットで調べたら何年も前からそういう仕様で改善される気配もないらしい)

更に近所の小さ目の本屋では扱ってくれないマイナーな漫画の単行本を、ローソンのWebのHMVだとかいう所で注文しようと思ったら、

すでにポンタで登録してあるのに、また新たにHMVだかアルパカbookだか云う所にまた登録させようとする

そこに登録したらまたポンタの番号を登録して、やっと通販が使えるようになる(こうしないとポイントが付かない)

で、注文しようとしたら、

届け先の入力画面から先に進まない、というか進めるボタンが何処にもない

コンビニ受け取りで買いたいのに、そういう項目がない

Q&Aで見るとコンビニ受け取りに対応してるっぽいのに、

家のPCで注文 → 店舗に行ってロッピーでレシート出してレジで支払って注文完了 → コンビニに物が到着 → メールで連絡くる → 受け取りに行く

これって家で注文に意味あるんですか?

家に配達なら代引きが出来るのに、コンビニ受け取りの場合は先払いのみ

配送業者の手間を省いてやろうってのに(配達時間をロクに守らない業者を待ってるのが凄く嫌なので)、そっちの方が面倒が増えるって意味不明

それ以前にPCからでは注文もできない

店に行ってロッピーで注文しろって事でしょうか

(#・ω・) 「出掛けるなら本屋に行ってるわボケ」

家のPCで注文 → コンビニに物が到着 → メールで連絡くる → 受け取りに行ってお金払う

なぜこれが出来ないの?

Amazonなら普通にこれができますが?

ネット通販がAmazon一強な理由が実感出来ましたね

余りに腹が立ったのでソッコーでポンタカード折って捨てました(一緒にヤマダ電機のカードも捨てたった)

これでローソンとサークルKが統合して、またカードを何とかかんとかするって言うし


ローソンもセブンイレブンもwebmoney買うのに1000円単位で売らずに2000円から買わせようとするのも気に入らないんですよね

こっちは2000円で買わされても余るんで、1000円単位じゃないと困るんですよ

私の知る限り、webmoneyを1000円から売ってくれるのはファミマの端末だけ

というか何でネット銀行の口座からおサイフケータイのedyにチャージできないのかな

そうすりゃわざわざwebmoneyを買いに行く必要もなくなるのに

楽天銀行からは出来そうですが、使い勝手の悪い楽天銀行なんか使う気になりません

私が使ってる地銀からは何か訳の分からない電子マネーとしか連携してないらしく、スマホに入ってるedyは使えない模様

quickpayは実質デビットカードと同じだから使う気にならないし


いい加減、統一化か共通化してくれよ、と声を大にして言いたいのです

というか現金が一番使い勝手が良いのだから、電子マネーなんか小銭入れ以上には普及しないでしょうね

そのedyもauケータイではこの春からかんたん決済が出来なくなるというので、これからは一々チャージしに行かなければならなくなり、益々使い勝手が悪くなります

アホな独自規格ばっかり作って互換性を失い、プラットホーム自体のユーティリティ性を悪化させてたら意味がないでしょうに





( ・ω・) 「もうポイントカードなんか2度と作らんっ」