静ホビ ’14 弐 | Dream Box

Dream Box

このブログの内容は5割の誤解と4割の勘違い、2割の嘘で成り立っています

静岡の5月の恒例イベント『静岡ホビーショー』

国内模型メーカーの見本市&商談会のような行事であり、業者招待日の後の週末には一般公開されています

なぜ静岡で?というと、静岡は久能山東照宮(家康が亡くなった時、日光に移される前に祀られた場所)の建設時に全国から宮大工が集められた事や天竜川を使った材木の集積などから木材加工業が隆盛し、戦前戦後と木製模型のメーカーが数多く存在した事に始まります

昔はソリッドモデルといって、積み木のようなパーツから小刀などを使って何と『自分で削りだして』模型にする、という模型が主流でした

戦後はプラスチックモデルの台頭と共にその多くが淘汰されてしまいましたが、今でもタミヤ・ハセガワ・アオシマ・フジミ等の企業があり、ガンプラで有名なバンダイのプラモデル工場も静岡に置かれています

今では解散してしまいましたイマイも静岡のメーカーでロボダッチやマクロスで大ヒットを飛ばしましたが、調子に乗って増産を繰り返した結果不良在庫を抱え込んでは経営を圧迫し幾度もの経営危機を迎えては工場を手放す事になり、これらをバンダイが譲り受けて模型業界に参入した経緯があります(そんなこんなで遂に2002年ご臨終と相成りました。イマイが持っていた商品の金型はバンダイやアオシマが引き取ったようです)

静岡の模型メーカーだけで国内シェアの9割を賄うほどの模型の聖地なんだそうです


とは言う物の20年に亘って続く国内経済の不況、TVゲーム・カラオケ・携帯など趣味の多様化とそれに伴う模型人口の縮小、外国メーカーの台頭などの要因により苦戦が続いているのも事実です

静岡模型教材協同組合も当初は9社で始まったものの、現在ではタミヤ・ハセガワ・アオシマの3社が残るのみとなってしまいました

バンダイは工場があるだけで、他にも食玩や鉄道模型で有名なプラッツや小さなメーカーは存在します

またフジミも国内ではメジャーなメーカーなのですが、県内同業他社との軋轢があるとか何とかなんて話もあるようで

バンダイはともかく、世界的なブランドである『タミヤ』といっても企業規模としてはタカが知れてる物だったりもします


そんな中、年に一回のホビーショーを盛り上げるべくタミヤの現会長田宮俊作氏を始めとして様々なイベントを実現してくれています

数年前には会場上空でブルーインパルスの展示飛行を実現し(市街地のど真ん中であり流石にアクロバット飛行は出来なかったが)、今年は遂に『10式戦車』まで誘致してしまいました





こうやって移送されてくるのではと期待されていましたが、普通にトランスポーターに載せて御殿場の第1機甲教育隊から東名高速で運んできたそうです



17日午前3時ごろ搬入されたそうで、間に合うかーっ

側面に描かれているクサビのマークは所属中隊を表しますが、車体が第1中隊(Λ)で砲塔が第2中隊(V)になってるのは何故なんでしょう

訊いてみたら車体のは第1機甲教育隊のマークでΛではなく、先端部分の内側が菱形になっており富士山を模したようなデザインになってました

ちなみに第4中隊は<で、第5中隊は>になりますが第3中隊は存在しないようです(昔はあったが車両整備班が配置換えで違う任務に就くことになって以来欠番になってるらしい。復活したらクサビの向きはどこに向くのか心配になります)



ホビーショーの主催である静岡模型教材協同組合(というか田宮俊作氏)が自衛隊の静岡地方協力本部に要請して持ってきて貰うそうですが、この費用と言うのは静岡地本の広報費から賄われるそうです(民間から公的機関に費用を提供するというのも問題があるんでしょう)

聞いたところでは戦車の下に敷いてある鉄板等の用意は主催者側でしたそうです



お尻が素敵です

やはり機械は後部を変に凝ってデザインされたりしない分、合理的そのものの造形になってることが多く、意図しない美しさに満ち溢れています

後部に括り付けた祝儀袋の水引のようなワイヤロープの上にカメラが見えます


そしてコイツ



このキャラクターが連れているペットというか兵装の通称「連装砲ちゃん」、正式名称(?)は50口径三年式12.7センチ連装砲D型です



これ(↓)がこう(↑)なるんだから日本人の想像力も大したもんです(褒められるかは別ですが)



秘密を発見!



お尻が素t・・・

後頭部(?)にあるベンチレーターの様な物(イリュージョン?)

アテンド(この手のキャラによくいる付添いのスタッフ)の方に聞いたところ、「中は地獄」wらしく排熱しないとすぐにシステムダウン(中に人などいない!)を起こす為らしい

連続稼働限界は20分との事

実際に定期的に途中退場していました

私の方も稼働限界に達し、2時間ほどで退場






( ・ω・) 「翌日に続くのですた」