PDF活用法
どうもゴンです。
最近紙媒体のデザインで、
一般ユーザー向けデータを作成する機会が多いので、
PDFについていろいろ勉強できます。
PDFにはテキストを打ち込めるフォームを作ることができ、
先鋒さんに渡して、先鋒さんに文言の変更をしてもらいそのままプリンタでプリントアウト!
みたいなことができます。
便利!でも作る方はイラレで作ったものをPDFにして、
さらにAcrobatでフォームを追加しないといけないので面倒です。
さらにさらに家庭用プリンタなどの出力も想定して余白分もみこしておかなければならない・・・
しかし何事もユーザー目線が大事ですね!
最近紙媒体のデザインで、
一般ユーザー向けデータを作成する機会が多いので、
PDFについていろいろ勉強できます。
PDFにはテキストを打ち込めるフォームを作ることができ、
先鋒さんに渡して、先鋒さんに文言の変更をしてもらいそのままプリンタでプリントアウト!
みたいなことができます。
便利!でも作る方はイラレで作ったものをPDFにして、
さらにAcrobatでフォームを追加しないといけないので面倒です。
さらにさらに家庭用プリンタなどの出力も想定して余白分もみこしておかなければならない・・・
しかし何事もユーザー目線が大事ですね!
本日は脱穀日和
どうもゴンです。
本日は京都のマイファーム静原にて稲の脱穀作業に参加してきました!
空は快晴!参加者総勢・・・わからないくらい!

まずは先に原始的な脱穀道具で稲穂を脱穀していきました。(歴史博物館もの!w)

これは時間がかかりますな・・・w
ってことでお次は回転によって根こそぎ稲を引っぺがす回転式の脱穀機を使用。

おお!おおおおおお!
ゴッソリ米がポロポロと、
まさに文明開化の音が聞こえました!
今のコンバインはこれの応用版だそうです。
そうこうしている内に米をすべてこき終わり、お次は唐箕という器具で
軽いゴミなんかを風で吹き飛ばします。

昔の人の知恵に圧倒されますた。

子供たちの声でにぎやかさに、そしてこの自然の心地よさに・・・まさにあっぱれであります!
本日は京都のマイファーム静原にて稲の脱穀作業に参加してきました!
空は快晴!参加者総勢・・・わからないくらい!

まずは先に原始的な脱穀道具で稲穂を脱穀していきました。(歴史博物館もの!w)

これは時間がかかりますな・・・w
ってことでお次は回転によって根こそぎ稲を引っぺがす回転式の脱穀機を使用。

おお!おおおおおお!
ゴッソリ米がポロポロと、
まさに文明開化の音が聞こえました!
今のコンバインはこれの応用版だそうです。
そうこうしている内に米をすべてこき終わり、お次は唐箕という器具で
軽いゴミなんかを風で吹き飛ばします。

昔の人の知恵に圧倒されますた。

子供たちの声でにぎやかさに、そしてこの自然の心地よさに・・・まさにあっぱれであります!