今回から、B3のコクピットの中でお届けします。
改めて見ると、なかなかの狭さです。
特に天井の低さが気になります。
背の高いお客様は、かなり前かがみにならないと頭をぶつけます。
前回のセスナで、かなり安定した飛行ができるようになったMAIちゃん。
737ではどんな腕前を見せてくれるのでしょうか。
早速、神戸空港 RW27 から離陸開始です。
テイクオフフラップは5°にセット。
パーキングブレーキをリリースし、パワーを上げていきます。
うむ。ラダーペダルの操作もなかなかの安定感。
離陸後、ピッチ(飛行機の迎え角)10°で上昇、170ノットをキープします。
パワーコントロールはまだまだ難しいと思うので、教官役の私が右席から実施します。
3000ftになったところで、水平飛行を指示しましたが。。。
かるーく5000ftまで突き抜けます。笑
ニヤッとする私。
当然といえば当然なんですが、737のパワーと重さを考えたら、操縦桿を相当押し込まないと言うことを聞かないんです。
私 「高度見てみ?」
MAI 「わっ!」
私 「いや、驚く前にとりあえずアタマ、下げようか。」
MAI 「もう下げてます!でも反応がないんです。」
私 「反応が無いんじゃなくて、ワンテンポ遅れてくるだけ。
もっと思いきってアタマ下げて。」
MAI 「え。あ、はい。。。」
左席で悪戦苦闘するMAIちゃん。
操縦がめっちゃバタついてます。
なんとか3000ftまで降下できましたが、
±200ft前後をふらついて、ピタッと高度を止めることができません。
ふふふ♪
ど素人の大学生には少しハードルが高い!?と思いつつも、
今日は敢えて、
自動操縦は一切使わず飛んでもらいます。
もはや、額から出る汗がマスカラに攻撃を始め、
可愛くキマった化粧がはがれ落ちるのも時間の問題です。
切羽詰まった状況のなか、
「練習の続行か、MAIの化粧を優先するか」の判断を迫られます。
パイロットは飛行中、常に冷静に状況を分析し、判断をしなければなりません。
辛い商売です。
んー、どーしよ。
。
。。
。。。
散々悩んだ挙句、訓練の続行を取りました。笑
きっと、明日の今頃には逃げ出したくなっていることでしょう。。。
そうなる前に、
今日の訓練を頑張った「ご褒美」として
次はとっておきの機能を教えてあげようと思います。
つづく
本日の飛行時間 15分
トータル飛行時間 4時間15分