どもっ!ご無沙汰してますっ、テクニカルピンポンです。ヽ(゜▽、゜)ノ
さて、今日は私の高校の社会科の先生が仰有っていた『人生前半のセーフティネット』のお話をさせて頂きたいと思います。
『セーフティネット』
というものに関して、捉え方が様々ありますが『社会的弱者』と言われるような方達を何らかの支援や援助でバックアップする事をここでは指します。
これを年齢層の早い段階・最近の『若者問題』でも応用してみたらどうか?という事でした。
どういう事か?
極端な例えで、A君は無事に高等学校を卒業、大学入試を突破し晴れて大学生になり、充実した生活を送ろうと決意し、体育会運動部に所属しました。しかし、先輩との人間関係、等々のトラブルで日々の学生生活が耐えられなくなり、やむを得ず、リタイアしました。
そして、次に活路を見出す為に『アルバイト』を始めましたが、ここでも、人間関係のいざこざに巻き込まれ、どうしようも無いくらいに辛くなり、辞めてしまいました。
遂に、何もせず、ぷらぷらして親の脛をかじる怠惰な生活を送る。
この若者も元を辿ると、なりたくてなった結果では無い。むしろ、やる気に燃えていたはず。
だから、このような若者の社会的自立を支援・援助していこうというものです。
では、実際に直接的に公的機関・行政が動くとなると、様々な面で問題も出る、その制度に対する新しい法律も整備しなければならない、要するに『小回りが利かない』のです。
だから、『民間』の方で支援・援助を目的に活動している企業をバックアップする。『隙間』まで目・手が行き届くサービスを実行出来る。要するに『小回りが利く』のです。
今日の日本社会には、働くても働けない人たちがごまんといます。
そして、『高齢化社会』も進んで『年金制度』というのも労働者からの税金から賄われているので、その制度の潤滑な維持の為にも役立つ。
これが今日、先生が仰有っていた話です。
私が先生から聞いた話で、私がこれを書いた時点で少なくとも私の解釈が入り、微妙なニュアンスの差異が生じますが、大義は以上の通りです。
私が思ったのは、『この制度すげーな。』『先生、頭良いなぁ。』といった感想ではなく、社会は良く見渡せば『様々な問題』があるという事。また、それに気づける感覚を持たなければならないという事です。
それでは、長文失礼致しました。
読んで下さった方はありがとうございます。
o(^-^)o
さて、今日は私の高校の社会科の先生が仰有っていた『人生前半のセーフティネット』のお話をさせて頂きたいと思います。
『セーフティネット』
というものに関して、捉え方が様々ありますが『社会的弱者』と言われるような方達を何らかの支援や援助でバックアップする事をここでは指します。
これを年齢層の早い段階・最近の『若者問題』でも応用してみたらどうか?という事でした。
どういう事か?
極端な例えで、A君は無事に高等学校を卒業、大学入試を突破し晴れて大学生になり、充実した生活を送ろうと決意し、体育会運動部に所属しました。しかし、先輩との人間関係、等々のトラブルで日々の学生生活が耐えられなくなり、やむを得ず、リタイアしました。
そして、次に活路を見出す為に『アルバイト』を始めましたが、ここでも、人間関係のいざこざに巻き込まれ、どうしようも無いくらいに辛くなり、辞めてしまいました。
遂に、何もせず、ぷらぷらして親の脛をかじる怠惰な生活を送る。
この若者も元を辿ると、なりたくてなった結果では無い。むしろ、やる気に燃えていたはず。
だから、このような若者の社会的自立を支援・援助していこうというものです。
では、実際に直接的に公的機関・行政が動くとなると、様々な面で問題も出る、その制度に対する新しい法律も整備しなければならない、要するに『小回りが利かない』のです。
だから、『民間』の方で支援・援助を目的に活動している企業をバックアップする。『隙間』まで目・手が行き届くサービスを実行出来る。要するに『小回りが利く』のです。
今日の日本社会には、働くても働けない人たちがごまんといます。
そして、『高齢化社会』も進んで『年金制度』というのも労働者からの税金から賄われているので、その制度の潤滑な維持の為にも役立つ。
これが今日、先生が仰有っていた話です。
私が先生から聞いた話で、私がこれを書いた時点で少なくとも私の解釈が入り、微妙なニュアンスの差異が生じますが、大義は以上の通りです。
私が思ったのは、『この制度すげーな。』『先生、頭良いなぁ。』といった感想ではなく、社会は良く見渡せば『様々な問題』があるという事。また、それに気づける感覚を持たなければならないという事です。
それでは、長文失礼致しました。
読んで下さった方はありがとうございます。
o(^-^)o