当店では国産4メーカーの一般整備・修理は年式問わずお受けしております。
逆に一般整備でお受けできない物は
外車全般(※一般整備のみ)
トライクなどの大きい車両、通常より高い屋根がついて居る車両等
※工場の関係上入りません。
外車に関しましてはインチ工具持ってません、ミリ工具でも国産で余り使っていない物も全部はありません。外せない、分解できないと言う事とずっと国産を整備してきましたので外車の知識がありません。基本構造は似たような物の国産と考えが違ったり分解順序や方法が異なったりするので無理に手を出さないと言った方が良いですね。
各種溶接や金属加工は大幅な分解が無い場合というのが前提になりますが基本お受けしております。エンジンを下ろさないといけない、結構分解が伴うと言う物は分解して貰って持ってきて貰うか単体に出来れば単体で持ってきて貰う。と言う事でしたらお受けできます。合わせないといけない物が有る場合は単体ですと難しいかも知れません。
まず、整備の可否や金物の簡単なご説明をさせて頂きました。
何事もそうですが自動車・オートバイ整備に関しては国家資格を持った物が整備をしなければいけない。更に国が認めた認証工場で整備をする事で正しい整備が出来ます。オートバイ店のディーラーを除くバイク屋さんや整備をしている所の半分以上が未認証工場・・・バイクがいじれるからバイク屋をやってると言うお店も結構有ります。古くから・・・昔からやってると言っても未認証工場の場合は“違法工場”となります。ちゃんと出来る出来ない、昔からとか整備士資格有るから・・・”関係無い”んです。
認証工場の簡単な定義は自動車整備士・オートバイ整備士資格を持つ物が認証を受けた工場内で整備をすると言う事。
なので整備士資格だけ有ってもNGです。友達にやって貰ってるのと同じです。整備士の”士”は基本国家資格がいります。自動車整備士ですと3.2.1級とあります。他にもタイヤ整備士、電気整備士なども御座います。オートバイの場合は今現在2種類。3級と2級が有ります。数字が少なくなる程、難関です。3級<2級という感じですね。
ちゃんとやっている“認証工場”に関しては条件として整備主任者が必要で整備主任者になるには2級以上となってます。3級では認証工場資格は与えられません。工場の入り口若しくはその付近見えるところに必ず看板が有ります。それが無いところは違法です。命を預ける乗り物、ブレーキがきかなくなったら?走行中ホイールが緩んだら?正直お勧めできません。
車検等をやると分かりやすいですね。車検証の下の方に認証工場と記載されるのかユーサーと記載されるのか・・・ユーザーと記載されている場合は未認証工場の可能性が高いです。(ごく希ですが認証工場の場合も有ります)今はICチップにも記録されます。未認証工場の場合、そもそも整備士資格が無いか有るが上級資格では無い、工場も設備や広さ、道具が無い等の何かが引っかかっているか。とにかくダメです(苦笑)
やっても良いこともあります。。。何をしてはいけないかなど細かく書くと長くなりますので簡単に。。
分解整備に該当する部位
道路運送車両法では、原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、緩衝装置、連結装置が分解整備に該当する部位として定められていましたが、具体的にはどのような部品を指しているのでしょうか。
この項目では、分解整備に該当する部品について、箇条書きで解説します。
原動機(エンジン)を自動車から外してから行なわれる整備や改造、エンジンの交換
動力伝達装置(チェーン・スプロケット交換など)
トランスミッションやクラッチ、デファレンシャルなどを取り外してから行なわれる整備・改造
走行装置
操縦装置
ステアリングやリンク装置の連結部分を取り外してから行なわれる整備・改造
制御装置
マスターシリンダーやブレーキホース、ブレーキチャンバー、ディスクブレーキのキャリパー、バルブ類・ブレーキシューなどを取り外して行なう整備・改造・交換する整備
緩衝装置(ショック関連・リンク関連)
分解整備に該当する部位はどれも、故障すると大きな事故に直結するものであり、整備するには専門の知識と技術が必要です。そのため、道具や設備も特別なものを使用なければいけません。
整備・修理・カスタムは安心の認証工場にお願いしましょう。当店の回りにも4店程は未認証工場です。。。
当店は認証工場ですので安心してお任せ下さい。
*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪
当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の
県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。
「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り
目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。
主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤/フライス加工・各種溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。金属加工や溶接につきましては2輪・4輪・ご家庭の物や建築関係等もお受け致します。
オートバイ修理はどんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらブログへフォローをお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません
オートバイ・メンテナンスプロショップ
『テクニカルサービス』
〒351-0101 埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644 FAX:048-486-9643
営業時間 AM10:00~PM10:00迄(実作業PM9:00迄)
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く)
HP http://ts-g.sakura.ne.jp/