以前にも書きましたが私たちオートバイ店は全部では有りませんが“士業”で御座います。OO士と付く物の一種。
下記Wikipediaより引用
士業の専門性と業務
国家資格を有する士業については、資格の認定プロセス(国家試験の合格、実務修習の修了等)を通して、当該業務分野に関する専門性が法的に担保される。これらの士業には、制度的に担保された専門性を背景に独占業務を認められているものも多い。
士業の多い分野として、司法、会計、不動産、建築、土木、医療、福祉などがある。特に医療、建築は、業務が対象者の生命、身体、精神、生活に直接関わるとともに、公共の安全にも重大な影響を与えるため、社会的責任の大きな士業として免許を得るための国家試験についての受験資格を得るだけでも数年を要するものが多い。
士業には営利目的ではなく職能であるという意味が込められていることがある。したがって一部の士業では、営利事業に関与・兼業することが当然には許されていないことがある(許可制・届出制となっている場合もある。)。また、各士業が所属する団体として職能団体が設けられることがある(国家資格においては職能団体の設立および加入が法律上義務づけられていることもある。)。
*********************************************************
少なくとも認証工場は国家資格・有資格者が必ず在籍しております。未認証工場(違法工場)は国家資格すら持っていない事も有ります。人の命を預かる者としてはNG行為です。オートバイ店の認証工場には2級整備士以上が一人必要です。他要件としては国が指定した工具や道具・測定機器がある事。整備面積・車両置き場や部品整備場が必要です。要は道具がちゃんと揃っていてお店の面積もそれなりにある(空き地は当然駄目ですし青空整備も駄目なので屋根がある事。)上級整備士資格を持っていると言う事です。当店も認証工場ですが、ディーラーさんは全て認証工場です。
お店選びの基準として認証工場を最低選ぶ様にして下さい。未認証工場(違法工場)はお友達にやって貰っているのと同じです。整備が出来るからと言う者では無いんです。極端な話、医師が家で手術をしてはいけない。(しかるべき場所・しかるべき医療機器・設備・医師資格)みたいな感じだと思います。
なのでお友達のバイクを気軽に弄ってお金を貰うのはもっての外ですがそれでその方に何かあった時に責任が取れるかどうかですね。輸入部品を個人で仕入れてそれを装着するのに少々お金を頂いてトラブルがあった時にはクレームは受けないと言ったはず!とお怒りなのはどうかと思いますが。これも良く有る事例です。認証工場では無いので当然お金貰って作業は駄目。ましてやブレーキなんて資格も無いのに触っちゃ駄目。なので最低でも認証工場に任せましょうと言う事ですね。
皆さんも今一度認証工場での作業、見直してみては如何でしょうか?最後に。整備士資格があるから、広い所でやっているから、道具もしっかりあるしと言っても何か一つ欠けていたら国からの認可が下りません。認証工場を決めるのは国です。偉そうな事を言ってと思われる方も多いですが事故も今まで起こした事無いし安全運転出来るから無免許で良いかというと層では無いと言う事ですね。
ちょいと認証工場について触れてみました。
*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪
当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の
県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。
「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り
目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。
主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤加工・溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。
どんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらNewブログへも読者登録をお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません
オートバイ・メンテナンスプロショップ
『テクニカルサービス』
〒351-0101 埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644 FAX:048-486-9643
営業時間 AM10:00~PM10:00迄
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く)
HP http://ts-g.sakura.ne.jp/
サイドスタンドを短く、そして安定感のある弊社オリジナル極厚幅広底板へ変更。極厚底板はオプションです。90%のお客様はこちらを選びます。サイドスタンド加工をされるお客様の殆どはスーパースポーツでは無いので、このように大きな底板の方が好まれる傾向にあります。
スポーツの場合は、この板を使うとおかしくなってしまうので使わないことが多いです。ここまで分厚いと溶接もそれなりに大変なんです。パイプの厚みと底板の厚みは、倍以上違う場合も多々。底板より厚いパイプはほぼ有りません。板厚違い。しっかり溶接機の電気を合わせて溶け込ませないと、接合部が割れます。溶接での板厚違いは少しコツが要ります。想像して頂くとお分かりかと思いますが、薄い方が簡単に溶け厚い方はなかなか溶けない。厚い方も溶かさないとしっかり接合出来ない。と言うことです。俗に言う”くっついてるように見える”だけになってしまいますね。それなりのパワーの有る溶接機じゃないと出来ません。DIYで付けることは難しいでしょう。(薄物ならなんとか付きます・・・)
元々の足かけ部分も切ってしまいますので、底板だけですと足かけが無くなってしまいます。せっかく足かけを作るならやりやすいように作り替える事もご提案します。さらに当社の小さな気遣いとして、”ただの棒”だけでは無く、出しやすい角度にする為のこの曲がりです。プラスアルファで、これもオプションになりますが先端部分をステンレスに変える。そうすることで先端が錆びる事が防止出来ます。どんな塗装をしても足裏で出しますので砂等ですぐ削れます。削れて錆びてしまっては美しさを保てません。先端部塗装が禿げたとしても錆びません。棒部分は鉄材なので錆びます。短ければ棒部分もステンレスで制作することも可能です。長いと異種金属溶接となり、強度が落ちるのでお勧め出来ません。
ステンレスボールを溶接する際は曲げる前に旋盤でセンターにボールを乗せられる受けを作り外周部分は少し斜めに落とし溶け込ませやすいように加工します。単純にボールを付けるだけではありません。ズレると格好悪いですしね。
溶接で多いのは切って付けてくれれば良いんです。と言うご質問。言葉で言うと簡単切って付けるのが物作りですからね。でもそんなに簡単では無いし行程も色々あります。汚れや錆、塗装の除去、溶接機の選択(TIGかMIGかMAGかそれとも・・・)溶接前の下準備(摺り合わせ、開先、角度確認)、そして溶接後の再確認、焼けやスパッタ落とし、鉄材なら塗装やメッキ等の防錆処理。やること沢山。サイドスタンドも付いたまま切って角度も適当で溶接してそのままスプレー吹いて完成!なら話は早いんですが、そうも行きません。
まず車両に付いたまま角度をある程度合わせて切る。この時点で地面との平行を計る。
車両から取り外しピッタリになるようにサンダーで摺り合わせる。
もう一度車両に借り付けして角度を見る(ここ2回程度やる場合もあります)
サンドブラストで既存の塗装を剥がす。開先加工をする。
今一度装着する。溶接前には大きな電気が車両にも走るのでマイナス端子は絶対に外す。
(ドラレコや後付部品の何かがリセットされることがあります。御自身で再設定をお願い致します。)
予熱を入れる。仮止めをし再度位置・角度確認。やっと本溶接。
熱が冷めたら取り外しスパッタや焼け取り。
再度サンドブラスト。
塗装2回~3回・グリスアップ等をして取付・完成という風に言葉で書くだけでもこれだけ有ります。
切って付けるだけですが簡単では無いこと、決して安く(2~3000円など)は無いことだけ付け加えさせて下さいね。
話は戻って底板溶接が終わったら、足かけ部、曲げ部分の角度を調整して曲げていきます。上げた時、下げた時、車両が傾いた時使いやすい位置関係かを確認。足かけ部のみ作業台で先端ボールの溶接、そしてサイドスタンドに仮止め。位置確認、そこで今一度外します。作業台にて足かけ部の本溶接、また借り付け、全ての確認、サンドブラストをして脱脂、塗装をして取り付けて完成。意外と長い道のりです(笑)塗装はサービスでラッカーで塗ります。もちろんパウダーコートなどの塗装もお受け致しますが塗装屋さんに出しますので、納期が大きく変わります。弊社で塗る場合、塗装以外はクオリティーは落としません。塗装はサービスですし、プロでは無いのでお許し下さい。さび止めという意味合いで塗っています。
そんなこんなでお客様から角度のご満足と操作しやすくなったとのお言葉を頂きました。有り難う御座います。サイドスタンドは最低でも1日2回は使うでしょうから結構重要ポイントです。使いにくくて乗るのが嫌になる場合も有りますしね。ショート加工だけでは無く足かけ部の変更や底板の変更のみもお受け致しますのでご相談下さい。
*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪
当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の
県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。
「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り
目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。
主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤加工・溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。
どんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらNewブログへも読者登録をお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません
オートバイ・メンテナンスプロショップ
『テクニカルサービス』
〒351-0101 埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644 FAX:048-486-9643
営業時間 AM10:00~PM10:00迄
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く)
HP http://ts-g.sakura.ne.jp/