コードレスの道具は昔から有りましたが、ラインナップが増えていますね。今回はマキタの空気入れ。8k位まで対応。バイク・乗用車は、ほぼ対応してますね。内容は後でお話ししますね。

 

コードレスシリーズ。今でこそバイク屋さんでも当たり前的に使っていますが、そのうんと前(20年以上前)からウチは使っています。お店を出す前はバイク屋さんに整備士を派遣するお仕事をしていたので色んなバイク屋さんの工場内でお仕事をさせて頂いていました。

 

何故にしてその仕事を始めたのか?オートバイ店の昔は、季節商売的な感じが有り夏場は人が欲しいが冬は要らない。一度雇ってしまうと売り上げの低い冬場がきつい。そんな状態がバイク屋さんには有り、闇雲に人を増やすわけにも行かず・・・と言うことが有るので繁忙期は人手不足になる。そこを補うのが弊社でして、会社の負担になる社会保険や従業員の保証・保険などが要らない。必要なときに必要な人員だけ。当然夏場は弊社も引く手あまた・・・とてつもなく忙しくなります。バイク屋さんとの契約件数が60社以上有りましたので夏場はビッシリご予約で埋まっていました。冬場もそれなりに忙しかったです。その際、当時は日立のコードレスインパクトとドリルを持って行っていました。それ便利だね。。。とよく言われた物で1ヶ月後ぐらいには誰かが何か買ってるか会社で買ってる(苦笑)もう一つ、それも今では当たり前になった皆さんも見かける青いゴム手。ウチが使い始めたときは殆どのバイク屋さんでは軍手でした。まれに白系のゴム手を汚れ仕事の時に使っている会社さんは1~2件有りました。青いゴム手の正体はニトリルゴムと言って薬品や突き刺しにそこそこ強い。と言う物です。何よりうれしいのは皆さん真似してくれて今では全国的に、ネズミ講式に広がったと言うことです。ウチが発信とまでは言いませんが、ゴム手にせよ電動工具にせよ、かなりの貢献をしてきたと思います。マキタシリーズは昔から14.4vを沢山持っていますので今主流の18vになかなか移行出来ないのが現状です。結構な数の道具が有るので10個や15個じゃ済まない・・・。それって困った物ですね。牧田さんも当分14.4vを維持するでしょうから当面それで行こうかと思います。

マキタ 空気入れ

話は延びましたが今回空気入れを購入したのはタイヤのエアが少なく引き取り時に重くって乗せられない・・・。空気が減ってると原付でもかなり重いんです。ゼロから空気を入れるには役不足ですが減っている空気を入れる分には十分対応出来そうです。実際まだ使っていませんがすぐに使うときが来ると思います。12vコードタイプで使える物は有りましたが、コードレスで使える物は昔は無かったと思います。バッテリーさえ有ればご自宅でも使えますので一家に一台的な感じ真子しれませんね。ただ、音がうるさい・・・(笑)コードレスなので迷惑にならない場所まで持って行って入れる事も出来ますし。コンプレッサーが有れば良いのですが、ご自宅にコンプレッサーを置ける方も少ないでしょうし。