転倒でクランクケースが割れた・・・。そうなると殆どのところでクランクケース交換です(^_^)bと何故か嬉しそうに言われます。まず、補修と言う事は考えないでしょう。交換の方が確実ですから。その後出てくるのが、とんでもない金額と納期・・・諦めちゃいますよね。
破損する場所に寄りますが、補修と言う事もできます。交換するより遙かに安い。ただ、安くも無いと言っておきます。相手がクランクケースだけ有って作業する方も真剣・慎重です。クラックは完全に除去します。割れている箇所が大きい場合のみ破片を使ったりもします。何故安くないのか?WEB上では、いくらぐらいだとかこうすれば良いだとか書いてますね。当店ではお代を頂く以上、きちんと作業します。確実に安かろう悪かろうが出てくる物です。どうしても納得いかなければその方にやって貰って下さい。くれぐれも一、言言っておきますね。自分や他の方がやった後の補修は不可能か2倍以上の価格になる場合が御座います。ゼロならまだしもぐちゃぐちゃにしてしまった場合、そりゃもう、大変な作業になります。
もちろん無理難題も有ります。駄目だ、無理だ。と言ってもなんとか・・・と言う場合も有ります。徹底的に駄目だ!と言うわけでは無く一切の保証は出来ません。と言う事を承諾して頂いて作業する場合も。。。今回は結構難しい物クランクケースでも合い面。合い面も付けられませんか?と。二度と分解出来ませんよ?OIL漏れの可能性もありますし。。。ご予算の問題で承諾して頂きました。
本来なら分解して補修レベルです。
ちょっと入り込んだお話をしますね。まず溶接はOILや汚れ、カーボンも何もかもが一切駄目です。ほんの少しで有っても。割れた所の周辺の汚れや塗装などは徹底的に綺麗にします。何も無い所でしたら素直に溶接出来るんですが、クランクケースの合い面となりますとそこには液体ガスケットと言う物が薄く存在しています。それを巻き込むと一部やり直しとなります。鋳物の場合割れた所の汚れはなかなか取れません。肉盛りの場合は表面も削り取る事が出来ますが、破片合わせで溶接する場合はそうも行きません。掃除するだけでもかなりの手間暇を要します。この合い面には液体シールを塗っていない箇所もあります。やっかいな事に熱を掛けると、どこからともなくOILが滲んできます。それに触れた瞬間そこをやり直し。分解すれば綺麗に脱脂や掃除ができますが、コスト的にNGという場合も有ります。年間1台程度そんな無理難題が入ってきます。
ヘリサートも入れてネジ山は完成。この後ダウエルピン加工もします。
ダウエルピン穴加工は1mmズレたら半分ねじ山ズレますから締まらなくなります。
永遠にOILが出てくるわけでは無く、その周辺にある物が滲んでくるのでいずれ無くなります。もちろんアルミが解けるほどの温度になりますので液体シールも手前側は焼けます。(OIL漏れの可能性が出ます。)OILも汚れもほぼほぼ無くなった所からが勝負です。力の掛かる所ではありませんので肉盛りが出来ればOK!たった少し溶接するのに削って溶接してまた削ってを何度も繰り返します。今回はそれだけでも2日掛かっています。その後成型、面出し。成型もざくっと削って番手をあげて削っていく。最終的にはOILストーンである程度面出し。ケース合い面の隙間が必ずあるので特殊なシール材を浸透させて塞ぎます。(非常に高い品物です)
赤丸の所は小さな穴が空いています。わざとです。
この穴から特殊なシール材を注入していきます。硬化したらOILストーンで面を出していきます。
多少のでこぼこが有ったりするので、デブコンも使ってしっかり面を出します。その後ねじ穴開けとヘリサート加工をします。更にダウエルピンの位置にきっちり穴を開け入るようにします。ここまでで+2日。まるまる掛かっているわけでは無く、他にも接客や電話対応、事務仕事なども間に入りますが。デブコンが完全硬化したらデブコンの慣らしと面出しを再度行います。今一度特殊シールを面以外の所に注入!最後にガスケット・ケースカバーを装着します。文字で書くだけでもこれだけの作業です。金額はほぼ想像出来るかと思いますが、ケースを替えるより安いです。
表側に通常の液体シールをすり込み完了です。
作業後ご自身で弄られるお客様もいらっしゃいます。その場合、クレームは一切受けられなくなりますのでご注意下さい。
弊社で加工後は封印テープを貼らせて頂いております。コレが剥がれた場合は何があってもクレームは受けません。
上記加工の場合、基本保証外ですがそれでも弄られると当然ながら一切の保証を致しません。
レーザーマーキングアルミ封印テープ。剥がそうとしても綺麗には剥がれません。
ちなみにクランクケース交換の場合、排気量に寄りますが大型車で部品代25万前後、工賃15万前後、その他シールやガスケット等は軽く掛かってきます。更に開けた時に見つかる不具合で10万前後かかる場合も多々。。。ただ何でも出来るわけでは無く、お断りする事も有ります事をご承知起き下さい。直接社長までご相談頂きますと方法や金額のお話が出来ます。
*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪
当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の
県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。
「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り
目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。
主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤加工・溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。
どんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらNewブログへも読者登録をお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません
オートバイ・メンテナンスプロショップ
『テクニカルサービス』
〒351-0101 埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644 FAX:048-486-9643
営業時間 AM10:00~PM10:00迄
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く)
HP http://ts-g.sakura.ne.jp/
全国探してもバイク屋さんの工賃の割引サービスは無いと思います。ましてや工賃が半額になるなんて言語道断です(笑)
オートバイ屋さんの工賃というのは大きな利益の一部です。それを半額にするなんて事はなかなか出来る物ではありません!
当店は長年整備屋としてやって参りました。ホームページを見て頂ければ分かると思いますが他のバイク屋さんと同じ利益を得ようとすると倍の作業をすれば解決します!要するに手を倍の速さで動かせば良いと思います。出来る出来ないは別として・・・。長年の整備経験が物を言います!
工賃半額 オートバイ
当店で新車や中古車を購入して頂きますと以後の工賃が半額になるんです!カスタムや一般整備・車検や点検・定期的なOIL交換等ほぼ適用致します。新車は安売り店には正直勝てません。(仕入れ量が違います)整備屋として何処で還元出来るか散々考えた結果、工賃を毎回半額にすると言う事に辿り着きました。3年前後で手放す方は余り居ないと思います。なので新車から3年での試算を乗せました。全車両に当てはまる訳では無いのですが原付でも数万円の差が出ます。初めから安いかジワジワとそれを超える安さになるかは考えて頂ければ分かると思います。メーカーの縛りも有り販売出来ない車両(メーカー店独占販売)も御座います。
工賃半額の仕組み
例えば250cc以上のHONDA車両はドリーム店でしか買えません。それも定価で。Kawasakiに関しましても全車Kawasaki専門店でしか買えません。ディーラーと呼ばれる所にしか卸さない!とメーカーが決めました。ほぼ定価で買わないといけない時代になって仕舞いました。勿論YAMAHAもSUZUKIも今後はっきりと色分けされるでしょう。利益をしっかり取ってお店を経営していきましょう!と言うメーカーのやり方。
小さい車両はどのお店でも売って大丈夫ですよ!って事ですが余り利益の無い車両は売らせてあげるとも聞こえますね(笑)
それはそれで良い事だと思います。健全経営ですから。当店は整備専門店なので車両を売る事に特化しておりません。当店で買って頂いたお客様に対してメリットが無いといけない。ディーラーさんでは出来ないサービスが無いといけないと思っています。勿論ディーラーさんじゃ無いと出来ない事もあります。それを選ぶのは“お客様”です。
頑張って1メーカーだけを売っているディーラーさんをメーカーがサポートするのは当然です。こんな時代がいずれ来るだろうと20年以上前に思っていました。なので整備屋として生きていこうと決めたのです。ちょっと変わった事と言えばバイク屋さんで金属加工・各種金属溶接というのも当店の特徴です。全体作業売り上げの30%近く溶接や金属加工という驚異の数字です。
バイク整備を御代を頂いてする上では整備士資格だけでは出来ません。医師免許があっても自宅でお腹切って言い訳では無いのと同じです。国家2級整備士の資格が有り定められた道具が有り設備や工場面積が無いといけません。一つでも掛けていれば“違法”です。俗に言う”運輸省認証工場”と言う物です。バイクを買うのは何処でも良いですが整備するなら必ず認証工場で作業をして下さい。当店も認証工場を完備しております。安心してお任せ下さい。有資格者が2名御待ちしております。認証工場では無い場所では分解整備事態がダメ!パッド交換の際のキャリパーを外すのもダメです。ハンドルやチェーン・車検整備や法定点検なども分解整備を伴いますのでNGです!この看板を必ず確認して下さい。
当店は安心の関東運輸省認証工場です。
認証工場とは国が定めた講習を必ず実技・座学と1年に1回受けないといけません。
法改正や新技術があるからです。
見やすい位置に看板が無い場合は”違法工場”となり、整備をした事にはなりません。お気をつけ下さい!