オリジナル
オリジナルをつくるのって難しいですよね。
昔から、教科書があるものを勉強するのは得意なんですけど
ルールの無いものに取り組むのは結構苦手です。
音楽も作る際に、結構パターン化して並べようとしてしまいます。
料理なんかはその方が、うまくいくと思いますけど
野菜を煮る⇒①みりんで味付けすると肉じゃが ②コンソメで味付けするとポトフとか
煮るのか、焼くのか、味付けは何か?
このバリエーションだけでも結構できちゃうと思います。
音楽でそれやっちゃうと・・・
①ドラムパターンは? ・・HIPHOPとかHouseとか、HIPHOPでもオールドスクールなのか
90'sなのか、西系なのか南系なのか、ドラムパターンをとにかく決める
②コードは? ・・・Majorからはじめるのか、Minorからはじめるのか、サブドミナントからはじめるのか
循環するのか、展開はどうするのか
③音色は?・・・・サンプリングなのか、打ち込みなのか、シンセっぽいのか、生音ぽいのか
とか、ある程度体系的に(すげーざっくりだな)考えられますね
よく「メロディーがふってきた」ってゆーのありますけど
あーゆーのは、全く体系的に考えてない状態なわけで。
ふってきたメロディーにあわせて体系的にアレンジをあとからしてくわけですね。
そーやって体系的にできたものって、なんだかやっぱり
「つまんない」
わけで。ちょっとでも実験的に作れるようにがんばります
昔から、教科書があるものを勉強するのは得意なんですけど
ルールの無いものに取り組むのは結構苦手です。
音楽も作る際に、結構パターン化して並べようとしてしまいます。
料理なんかはその方が、うまくいくと思いますけど
野菜を煮る⇒①みりんで味付けすると肉じゃが ②コンソメで味付けするとポトフとか
煮るのか、焼くのか、味付けは何か?
このバリエーションだけでも結構できちゃうと思います。
音楽でそれやっちゃうと・・・
①ドラムパターンは? ・・HIPHOPとかHouseとか、HIPHOPでもオールドスクールなのか
90'sなのか、西系なのか南系なのか、ドラムパターンをとにかく決める
②コードは? ・・・Majorからはじめるのか、Minorからはじめるのか、サブドミナントからはじめるのか
循環するのか、展開はどうするのか
③音色は?・・・・サンプリングなのか、打ち込みなのか、シンセっぽいのか、生音ぽいのか
とか、ある程度体系的に(すげーざっくりだな)考えられますね
よく「メロディーがふってきた」ってゆーのありますけど
あーゆーのは、全く体系的に考えてない状態なわけで。
ふってきたメロディーにあわせて体系的にアレンジをあとからしてくわけですね。
そーやって体系的にできたものって、なんだかやっぱり
「つまんない」
わけで。ちょっとでも実験的に作れるようにがんばります