売り上げ
結構現実的な話を見るのがすきなんですが・・
面白いなと思ったURLはっときます
「シングルCD売り上げ数大辞典」
http://music.geocities.jp/utamaruxxx/CDuriage.htm
これみて、面白いなと思ったのが・・
たとえば直近のCDシングルの売り上げなんですが
○Perfume・・・10万枚 ⇒これはこんなもん。
○西野カナ・・・4万枚 ⇒こんなもんか
○ナオトインティライミ・・・・1.2万枚 ⇒露出あるけど 売れてないのね
○きゃりーぱみゅぱみゅ・・・・3.4万枚 (つけまつける) ⇒こんなもんか
こういう相場観の中で
○水樹奈々・・・・10.2万枚 ⇒え??
○LiSA・・・8.7万枚 ⇒え??? アニメ主題歌が??
という状況。
「いやー、やっぱアニメとかつえーなー(あとアイドルも)」
って、それもあるんですが、自分はそれを言いたかったわけでなくて。
真に感じたの以下です。
①「いい曲を作る⇒話題になる⇒徐々に売り上げになっていく。
っていうヒットの図式は既に少なくなってしまっている」
②「アイドルやアニメなど、既に音以外の部分で魅せられたファンを囲っておき、
出来上がったコミュニティにCDを投下することで、売り上げが成り立っている。」
要は、
売り上げ数=ファンの数
になってると感じました。これだと、ファン向けにペンライトとか
Tシャツなんかのグッズを売る時となんも変わらんわけですね
たとえば、
嵐のCDが売れるのは、単に「嵐が好き」ってファンの絶対数の成せる技と予想できますし、
ミスチルや宇多田は、曲がいいのもありますが、
昔からのファンが固定のマーケットとしてある為に売り上げが立ちやすいのではないかと
考えられます。
これからは、
曲、作品自体が客を呼ぶという考え方自体を捨てて、
確実にお金を落としてくれる「ファン」を先に用意して、
ファンが喜んでくれるCDを作り、投下することが、
売り上げ確保の為にもっとも大事ということです。
夢の無い話にしか見えませんが、逆にいうと安定して売り上げを確保する
方法として、ファン獲得がもっとも重要で、
たとえばTVや雑誌など音楽と関係ない分野の人がCDを出しても
ファンの数に応じてCDが売れる可能性があるということになります。
これを悲観的にとらえるつもりも自分はありません。
自分は自分の趣味嗜好でCDをアマゾンで発注し、
必要ならiTunesでDL購入してます。
ただ、多くの人にとってCDが、グッズのひとつになっているという事実を
今後に生かすべきと考えています。